■過去ログメニューに戻る■

バグ報告
1 名前:miyano 2004/02/13 03:38 ID:.vLmSKYc
バグ等発見されましたらご報告お願いします。

2 名前:nomark 2004/02/16 23:41 ID:4kZ8zzUm
どうも、こんにちは。便利に使わせてもらってます。

どうやら 1bitカラーのPNGがうまく表示されないようです。
使ってるプラグインは 以下にある IFPNG.SPIです。http://hp.vector.co.jp/authors/VA010446/

susie本家ではちゃんと表示できていました。

3 名前:miyano 2004/02/17 02:21 ID:90arhPaF
本当ですね・・・

次回リリース時に修正いたします。

4 名前:みつ 2004/02/24 02:51 ID:znSYHhHZ
こんにちは
以前G400で動かないと報告したものです。

最近某所で、以前動かなかったのが最新版にしたら動いたという報告を見て、恐る恐る最新版をダウンロードして使ってみました。
結果、その報告の通りちゃんと動いてくれました。
最新版が使えるようになってうれしいです。ありがとうございます^^

5 名前:miyano 2004/02/25 00:11 ID:Jd2krLo5
>>4

親切にご報告ありがとうございます。
大変助かります。

実際のところどこの変更が好転して動作するようになったのか
まったくわかっていません。

ということで将来のバージョンアップでまた動かなくなる可能性があります。
そのときにはまたご連絡くださると幸いです。

6 名前:いえくす 2004/02/28 04:35 ID:6YoaSoSy
はじめまして。
便利に使わせていただいてます。

Hamanaをスクリーンセーバーとしても使わせていただいていたのですが、
最近スクリーンセーバー起動直後にHamanaが落ちてしまうようになりました。
コマンドリストから「ファイルリスト整列」を外すと問題なく動くようになります。
自宅のPCと職場のノートPCでこの症状を確認しました。
OSは双方ともにXPです。

7 名前:miyano 2004/02/29 01:38 ID:D4OUzMA/
>>6

ご報告ありがとうございます。
またまた情けないバグでした。
本日リリースしたバージョンにて修正いたしました。

8 名前:いえくす 2004/03/01 01:53 ID:AV9CRaN0
>>7
すばやい対応ありがとうございます。
ほとんど常用ビューアとして使わせていただいているので
また要望/報告等させていただくこともあるかと思いますが
よろしくお願いいたします。

9 名前:namu 2004/03/12 17:29 ID:v9uFhkZn
ルーペを表示するとルーペ枠とウィンドゥの左上下あたりを頂点
とする三角形の影が表示されます。
0.87では前記現象は発生していません。当方も貧弱なカードなので
無理強いは出来ないのですが、0.88への変更部分を少々確認して
いただければ幸いです。

奇数枚数入ったZip書庫を2画面モードでファイル末尾に到達すると、
選択ダイアログに表示される次のファイル名(または書庫)が
おかしくなります。次を開くと正しい書庫が開かれるので表示上
の問題だけかと思われます。
最終画面に先頭画像と末尾画像が表示されるのは構いません。

以上よろしくお願いします。

10 名前:miyano 2004/03/13 15:07 ID:aMKPDOWt
>>9
こんにちは。ご報告ありがとうございます。

2つの現象とも当方の環境では再現できませんでした。

後者の現象についてはなんか怪しげなバグが潜んでそうなので、
もうちょっとチェックしてみます。

前者については、もしよろしければご利用のビデオカードおよび、
ドライバのバージョンなどご報告いただけると幸いです。
(今のところ原因が想像つかないので、正直なところ直せるかどうかはわかりませんが・・・)

11 名前:namu 2004/03/13 22:03 ID:iNUqfdmX
こんばんは
再現しませんか...困りましたね。
バージョンを戻したりしてミスったかもしれないので再度確認
しましたが、やはり発生ますね。なぜでしょう?

問題のマシンは驚きの最弱環境ですが、
ディスプレイアダプタ:ATI RAGE 128 GL AGP
バージョン:5.1.2001.0(XPで自動選択されるもの)
OS:XP Pro + SP1
です。
とりあえずよろしくお願いします。

12 名前:rosin 2004/04/24 22:42 ID:QAvBD1f7
こんにちは。
HamanaThumb.mcfを使用してサムネイルを作成すると以下のエラーが出て強制終了してしまいます。

-[Microsoft Visual C++ Runtime Library]---
Runtime Error!
Program: C:\(略)\Hmana.exe
R6025
- pure virtual function call
-------------------------------------------

どうも非ASCII文字や空白がパスに含まれるか否かとは関係無く、
サムネイル表示で「Error!」と出るファイルがディレクトリ内にあるとエラーになるようです。
設定でHamanaThumb.mcfを使用しないようにするとエラーは出なくなりますが、
ディレクトリを読むたびにサムネイルを作成する必要があるのはちょっと不便です。
せめて、HamanaThumb.mcfへの書き込みがオンでも強制終了だけは回避できるようにならないものでしょうか。

環境は以下の通りです。

Radeon 9600SE (ドライバVer. 03.8(CATALYST), 6.14.10.6387(2D), ボードはSapphire製)
XP Pro SP1, DirectX 9.0a (4.09.0000.0901), Pentium4 1.6GHz, SDR-SDRAM 384MB

既出の報告でしたら失礼しました。

13 名前:miyano 2004/04/25 00:32 ID:xzU3YwVM
>>12

ご報告ありがとうございます。
大変助かります。

調べてみましたが、デバッグ版では再現しなかったりして
かなりハマりました。
で、結局 Hamanaに同梱している ifgdip.spiが
悪さをしているようです。

早いうちに修正モジュールをリリースするつもり
ですが、 ifgdip.spi を削除すれば応急処置になると
思います。

14 名前:rosin 2004/04/25 01:27 ID:/ssRjgGn
>>13
> ifgdip.spi を削除すれば応急処置になると思います。

深夜の対応ご苦労様です。
ifgdip.spi を削除しても改善しませんでした。
とりあえず次期 Ver. を待つことにします。

15 名前:qaz 2004/04/25 02:17 ID:SwgQDPnx
初めまして、快適な操作性に感動して使わせてもらってます。
気になる部分があったので報告させてもらいます。

環境:Win2kSP4、Athlon2500+、Mem1G、ATi9600XT128M
症状:[向き、サイズを維持する]にチェックしてスライドショーしている時、
   [原寸]にしても次の画像を表示すると、[フィット]された状態になる。

マウスで拡大縮小した場合はその状態が維持されるので、バグと判断しました。
また、同じ原因だと思うのですが、原寸にした後[拡大]し、次の画像を表示すると[フィット]された状態から[拡大]された画像が表示されます。
[縮小]の場合も同様でした。

また、フィルタのトーン補正を弄ると、トーンのウィンドウが消える時にOSごと
フリーズしました。ドライバは CATALYST 6.14.10.6430でした。
ビデオカードのドライバの問題の可能性が高いと思いますが、一応報告します。
新しいドライバが出ているようなので、変更後にまた報告しようと思います。

16 名前:qaz 2004/04/25 02:20 ID:SwgQDPnx
↑ 環境に書き漏らしがありました。
DirectX9.0b 4.09.00.0902 です。


17 名前:miyano 2004/05/05 03:48 ID:D2HTFFA6
>>14
v0.94にて、ご指摘されていた不具合が
こちらの環境では発生しないようになりました。
rosinさんの環境でまだ発生するようでしたら、
差し支えなければ発生するファイルの拡張子を
お教えください。
当方では jpgにて修正を確認しました。

>>15
>[向き、サイズを維持する]にチェックしてスライドショーしている時、
>[原寸]にしても次の画像を表示すると、[フィット]された状態になる。

挙動はかなり変ですが、仕様となっています。
処理の内容的に、原寸表示と[向き、サイズを維持する]との
相性が非常に悪いのです。(というか2画面モードが足を引っ張っていてこいつがなければ綺麗に片付くんだけど・・・)

というわけで意外とややこしい事情があって、
改善策はいまのところ見えていません。すみません。

>>フィルタのトーン補正を弄ると、トーンのウィンドウが消える時にOSごとフリーズしました

あらら。手元にRadeonがないので試せませんが、
新しいドライバで直ってくれるといいのですが。

18 名前:14 2004/05/05 20:58 ID:QHGpurcw
>>17
アップデートお疲れ様です。
件の不具合ですが、v0.94 でも再現性ありで発生します。
こちらでエラーになるのは 1*1400 と縦に長い画像です。
オリジナルはjpgで、これをpng, tif, bmp, gifに変換しても起こります。
これらのファイルをD&Dなどで直接開くと、問題なく表示できます。
単純に、問題のファイルのサムネイルを作ろうとすると、落ちるのです。
エラーメッセージは>>12で報告したものと同様です。

19 名前:miyano 2004/05/05 22:00 ID:D2HTFFA6
>>18

ご報告ありがとうございます。
おかげさまで問題がわかりました。
ほそながーい画像は盲点でした。

たぶん治ったと思われるテストモジュールを
http://miyano.s53.xrea.com/arc/Hamana095alpha.zip
におきました。
Hamana.exeだけを v0.94と置き換えてください。

お手数ですが、ご確認をよろしくお願いします。

20 名前:14 2004/05/06 00:53 ID:drLEy17q
>>19
おお、バッチリ動きます。ありがとうございました。
画像が細長いことを先にお伝えするべきでした…。

それから、また別の不具合?なのですが、
色数を 256 未満にした 8bit PNG を読むと以下のエラーが出て落ちます。

-[Microsoft Visual C++ Runtime Library]------------------------------
Runtime Error!
Program: C:\(略)\Hamana.exe
This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's support team for more infomation.
----------------------------------------------------------------

画像が表示されずにエラーが出るので、「読み込めない」と言う方が正確かもしれません。

21 名前:miyano 2004/05/06 21:28 ID:ondo0Lwc
>>20

これは ifgdip.spi のバグかな。
色数130の8bit-pngを作って試してみたりしましたが、
再現しませんでした。

もっと極端に色数を減らして試してみようと
思いましたが、手元のツールでは勝手に4-bit, 1-bitの
pngにされてしまいます。

具体的な色数とよい png作成ツールをご存知でしたら
お教えください。

22 名前:14 2004/05/06 23:48 ID:drLEy17q
>>21
フリーソフトの Padie というツールはどうでしょうか。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se063024.html

まず、読み込み用の spi には IFJPEGX.SPI と IFPNG.SPI を使用しました。

減色設定の「任意の数」で 256 未満の数を指定し、それ以外はデフォルトの設定で
減色すると、Hamana で読み込めない 8bit png (と bmp) が作れました。
色数は当てずっぽうに 2、128、130、255 で作り、いずれも Hamana で読めないことを確認しました。

Adobe Photoshop (と ImageReady) で同様に作った 8bit png も読めません。
IrfanView を使っても 256 色未満の 8bit png は作れますが、こちらはなぜか正しく読めます。

23 名前:miyano 2004/05/07 01:10 ID:RzXE4Zro
>>22

再現しました!どうもありがとう。

ifgdip.spiのバグでした。
IrfanView でいろんなフォーマットのファイル作って
テストしてるので気づきませんでした。

一応修正した プラグインを以下においておくので
DefalutSPIsフォルダに上書きすれば直ると思います。

http://miyano.s53.xrea.com/arc/ifgdip03alpha.zip

24 名前:14 2004/05/07 08:13 ID:WbXdK89Y
>>23
ありがとうございます。正常動作確認しました。
深夜の対応、ご苦労様でした。
また何か起きたら報告したいと思います。

それから、ちょっとした改良を期待しているのですが
そちらはまた後ほど要望スレッドの方で。

25 名前:メイル 2004/05/11 23:30 ID:8KpXtSqS
拡大率を上げれば上げるほど、画像に格子状のつなぎ目ができるのですがこれはどうにかならないのでしょうか?
仕様の様な気もするけど・・・
ちなみにRADEON9600(CATLYST4.4)です。

26 名前:miyano 2004/05/12 00:30 ID:FEZbGyfi
>>25

おっしゃるとおり、拡大率を上げると ブロックが見えます。

現時点では仕様ですが、将来的にはこの格子のサイズを
設定できるように改良する予定です。
ここを大きくすれば目立たなくなるでしょう。

いつかはやらんとなーと思いつつ、ほっといてしまっているので
そろそろ取り掛かってみます。
もうしばらくお待ちください。

27 名前:T.K. 2004/05/15 19:28 ID:iXVw5L0k
どのスレッドに書けばいいのかわかりませんが一応ここで。

環境は、
WindowsXP Professional SP1 + DirectX 9.0b + GeForce FX 5900XT(6.14.10.5303)
です。
また
Windows2000 Professional SP4 + DirectX 9.0b + GeForce FX 5900XT(6.14.10.5303)
Windows2000 Professional SP4 + DirectX 9.0b + GeForce2 MX400(6.14.01.4345)
という環境で使用していたときも同様の現象でした。


使用したHamanaのバージョンは以下のとおりで
設定は何もいじっていない解凍直後の状態で使用しています

Hamana20040418gdi.zip
Hamana20040505.zip
Hamana20040505gdi.zip
Hamana20040514.zip
Hamana20040514gdi.zip

このような環境の下でHamanaを使用してPNG、BMP、ICO等の表示ができないという問題が起きています。
Hamana20040404gdi.zipでは表示できていたところから
Hamana付属のifgdip.spiになんらかの要因があるのではないかと思われます。
また設定のsusieプラグインのところに表示される「susie plug-in informations」には
ax7z.spiの情報は表示されているのですが(実際、rarアーカイブ内の画像閲覧も問題なし)、
ifgdip.spiに関する情報が表示されていません。

「PNGはhamanaの内部デコーダ(ifgdip.spi)を優先」
「BMP/TIFF/ICO/WMF/EMFはhamanaの内部デコーダ(ifgdip.spi)を優先」
の2つのオプションは有効になっています。

情報はこの程度しかないのですが何か解決に参考になるような助言をいただけないでしょうか。

28 名前:miyano 2004/05/16 02:03 ID:dBCVLdts
>>27

うーむ、ちょっと原因が推測できないので、
調査にご協力お願いできますでしょうか?

以下のモジュールをダウンロードしてみてください。
http://miyano.s53.xrea.com/arc/gdip_test.zip

起動後にいろいろメッセージがでてくると思いますが、
1. (Hamanaのあるフォルダ)\DefaultSPIs を検索しているか?
2. (Hamanaのあるフォルダ)\DefaultSPIs\ifgdip.spi をプラグインとして検査しているか?
3. さらに (Hamanaのあるフォルダ)\DefaultSPIs\ifgdip.spi がプラグインとして登録されているか?

以上、3点をチェックしていただけますか?
よろしくお願いします。

29 名前:T.K. 2004/05/16 02:59 ID:CjrL7tEK
>>28
対応ありがとうございます。
早速試験してみました。

> 1. (Hamanaのあるフォルダ)\DefaultSPIs を検索しているか?

しています。

> 2. (Hamanaのあるフォルダ)\DefaultSPIs\ifgdip.spi をプラグインとして検査しているか?

しています。

> 3. さらに (Hamanaのあるフォルダ)\DefaultSPIs\ifgdip.spi がプラグインとして登録されているか?

されていません。

詳細なメッセージは以下のとおりでした。
・内のsusieプラグインを検索します
・E:\gdip_test\DefaultSPIs\内のsusieプラグインを検索します
・ファイル: E:\gdip_test\DefaultSPIs\ax7z.spiがプラグインか検査します
・プラグイン: E:\gdip_test\DefaultSPIs\ax7z.spiを登録します
・ファイル: E:\gdip_test\DefaultSPIs\ifgdip.spiがプラグインか検査します

いかがでしょうか。

30 名前:miyano 2004/05/16 03:38 ID:dBCVLdts
>>29

なるほど、もしかしてかなり恥ずかしいバグ(?)かも・・・
以下を実験してもらえます?

1. DefaultSPIs\gdiplus.dll を hamana.exe と同じところに置く
2. 1でもだめなら c:\Windows\system32\内に置く

これでうまくいけば、gdiplus.dllの置き場所がまずかったのが原因です。
というか 20040404->20040418で gdiplus.dllの場所が
変わっているのでほぼこれが原因っぽいですね。

WindowsXPなので気づきませんでした・・・恥ずかしい。

31 名前:miyano 2004/05/16 03:52 ID:dBCVLdts
>>29
ほぼ間違いないので、v0.95の配布ファイルを修正しときました。
情報ありがとうございました。

32 名前:T.K. 2004/05/16 14:19 ID:9f/UDnYW
>>30 >>31
> 1. DefaultSPIs\gdiplus.dll を hamana.exe と同じところに置く
> 2. 1でもだめなら c:\Windows\system32\内に置く

残念ながら、当方の環境では両方とも状況は変わらず、
ifgdip.spiが登録されていないようです。
修正版0.95(2004/05/15版)でも同様でした。
また当方もWindowsXP(SP1)を使用しています
(Windows2000 SP4でも利用していますが)。

http://www.showdep.com/
このソフトでトレースを見てみたところ
・loaded ax7z.spi
・loaded ifgdip.spi
・loaded gdiplus.dll
・unloaded ifgdiplus.dll
・unloaded gdiplus.dll
が短期間で行われており、
gdiplus.dll自体は正常に参照できているようです。
一方ax7z.spiのunloadはhamana.exe終了時まで実施されません。
またHamana.exeと同一のディレクトリや、
C:\WINDOWS\system32にgdiplus.dllを配置しても、
必ずSide-by-Side管理下にある以下のgdiplus.dllがloadされるようです。
C:\WINDOWS\WinSxS\x86_Microsoft.Windows.GdiPlus_6595b64144ccf1df_1.0.10.0_x-ww_712befd8\GdiPlus.dll

33 名前:miyano 2004/05/16 15:11 ID:dBCVLdts
>>32

だめか・・・orz。

こうなると ifgdip.spi側のバグっぽいですね。
spiにちょっとあやしいところが見つかったので、
以下のifgdip.spi に置き換えて実験してもらえますか?
http://miyano.s53.xrea.com/arc/ifgdip20050516.zip

これでもだめなら今度は Hamana.exe を下記のモジュールに置き換えて、
どのようなメッセージがでるか試してもらえますでしょうか?
より詳細なエラーメッセージがでるようになってます。
http://miyano.s53.xrea.com/arc/gdip_test2.zip


お手数ばかりおかけして申し訳ありません。

34 名前:T.K. 2004/05/16 16:43 ID:9f/UDnYW
>>33
お手数おかけしています。

http://miyano.s53.xrea.com/arc/ifgdip20050516.zip
に置き換えても状況に変化はありませんでした。

http://miyano.s53.xrea.com/arc/gdip_test2.zip
に置き換えたところ、上記のifgdip.spiの置き換え前、置き換え後、
共に下記のようなメッセージが表示されました。

・ 内のプラグインを検索します
・ 内の検索が終了しました
・D:\tmp\Hamana20040515gdi\DefaultSPIs\ 内のプラグインを検索します
・ファイル: D:\tmp\Hamana20040515gdi\DefaultSPIs\ax7z.spi がプラグインかチェックします
・ファイル: D:\tmp\Hamana20040515gdi\DefaultSPIs\ax7z.spi をプラグインとして登録します
・ファイル: D:\tmp\Hamana20040515gdi\DefaultSPIs\ifgdip.spi がプラグインかチェックします
・ファイル: D:\tmp\Hamana20040515gdi\DefaultSPIs\ifgdip.spi のLoadLibrary()が失敗しました
・D:\tmp\Hamana20040515gdi\DefaultSPIs\ 内の検索が終了しました

35 名前:miyano 2004/05/16 16:54 ID:dBCVLdts
>>34
早速の実験ありがとうございます。
もしかして MFCの dllがないってことかな。

MFCのDLLが必要ないようにビルドしてみました。
これでどうでしょう?
http://miyano.s53.xrea.com/arc/ifgdip20050516_2.zip

36 名前:T.K. 2004/05/16 17:20 ID:9f/UDnYW
>>35
対応ありがとうございます。
それでビンゴみたいです。
http://miyano.s53.xrea.com/arc/ifgdip20050516_2.zip
への差し替えで正常に動作しました。

37 名前:miyano 2004/05/16 17:56 ID:dBCVLdts
>>36

直ってよかった!
ご協力ありがとうございました。

(それにしても開発マシンには MFCのDLLがデフォルトで
入っているので、今後もこのミスをやりそうでこわいなー)

38 名前:miyano 2004/05/18 19:33 ID:uZDZ74mb
>>25
v0.96でテクスチャサイズを変更できるようにしました。
このサイズを大きくすることで 格子が目立たなくなります。
(実際は格子の数が減少しているだけですが)。

ただし、大きくしすぎるとテクスチャメモリに無駄が多くなり
結果としてパフォーマンスが落ちたり、画像が表示できなくなったりますのでご注意ください。

39 名前:x 2004/05/23 18:31 ID:vP/wvxdt
Hamana20040518gdi.zip を Windows2000 で試しました。
Hamana のウィンドウサイズを大きくしたり、最大化すると

ResetDevice: hr = 8876017c

というダイアログが出てフリーズします。
その後に起動させると

DirectX 9.0 の初期化に失敗しました in CHamanaView::CreateDevide()

とダイアログが出て落ちてしまいます。

40 名前:miyano 2004/05/23 21:11 ID:mUOeUbzl
こんにちは。

>>39

うーむ、症状的にはビデオカードのメモリ不足っぽいですね。
ビデオカードのメモリが少ない場合、ウインドウサイズが
大きくなると落ちてしまうことがあります。

また次回起動時に起動すらできなくなるのは
落ちたときのウインドウサイズを
覚えているためっぽいです。
生成された Hamana.iniを削除すれば
また立ち上がるようにはなると思います。

ハードの制約上回避が難しい問題ですが、
次回リリース時に、若干メモリ消費を抑えるオプションを
実装しようと思います(時間があれば)。

ちなみに、ビデオメモリが 128Mとか256Mとかあるような
カードで起きているようだったら、別のバグかもしれませんので、
そのときはビデオカード名などをご報告くださると幸いです。

41 名前:困った 2004/08/06 00:04 ID:0zAKqpWY
WinXP SP1、P4 2.4c、Mem512、Radeon9600pro、Hamana20040731
DirectX9.0b使用中、突然DirectXの初期化に失敗しましたと表示されるようになりました。
9.0cに入れ替えてみましたが、結果は変わりませんでした。
これはソフトに問題があるのでしょうか?
大変使いやすいので、ほかの閲覧ソフトに乗り換えたくありません。解決法がありましたら教えてください。

42 名前:miyano 2004/08/06 03:08 ID:RTyGTQao
こんにちは。

>>41

状況によって原因が変わってきますが、
・起動時に必ずエラー
・Hamana20040731 は最初は動作していた
のであれば Hamana.exe と同じフォルダにできている Hamana.ini を削除してみてください。

何かの拍子で .ini ファイルにとんでもなく大きなウインドウサイズが記録されていて、起動時にメモリが確保できていないのかも知
れません。

他にはちょっと原因らしきものが思い浮かびません。
以下を試していただけますでしょうか。
・Hamana20040731.zip を新規のフォルダに展開し、動作させてみる
・過去の動作していたバージョンにもどす。
・コンピュータの再起動。
・ビデオカードのドライバ設定をデフォルトにもどす。

43 名前:困った 2004/08/06 07:09 ID:0zAKqpWY
解決しました!
Hamana.iniの削除によって表示されるようになりました。
適切な解決法を提示していただき、ありがとうございました。

44 名前:miyano 2004/08/06 15:45 ID:RTyGTQao
>>43
>適切な解決法を提示していただき、ありがとうございました。

いえいえ。どういたしまして。

それにしても、iniファイルの内容がおかしくなること自体が
本来発生するはずがないことですので、
今後もこの現象が発生するようなことがありましたら
お手数ですがご報告いただけますでしょうか?
(そのときの ini ファイルも残していただけると幸いです。)

発生頻度が高いようであれば Hamanaに何かバグがある可能性が
高いです。

45 名前:POM 2004/09/11 00:39 ID:xs9wLjeD
こんにちは。Hamanaの開発ご苦労様です。
バグかどうかわからないのですが、
v0.99からv1.00にしたところ、ルーペが正常に動作しなくなりました。
うまく説明できないのですが、ルーペを出すと画像がメチャクチャに表示されてしまい、
その状態で2〜3度ルーペを出したり消したりしていると
次のイメージが表示できなくなったり、フォルダの移動が出来なくなったりと
Hamanaの動作自体がおかしくなります。
こちらの環境が非常に貧弱なので、そのせいである可能性も高いのですが、
v0.99まではルーペ機能は問題なく使えていたのでひょっとしたら不具合かもと思いまして。
一応ご報告させていただきます。

46 名前:miyano 2004/09/12 22:37 ID:vD3r1T97
>>45

描画まわりは 0.99->1.00ではまったく変更を加えていませんので
不思議ですね。

一応、ルーペ表示あたりのプログラムでポカミスやっていないか
チェックしてみましたが、見つかりませんでした。

すみませんが原因の究明は困難かもしれません。
次期バージョンで治っているといいのですが。

47 名前:横レス 2004/09/13 01:11 ID:.VimjbBI
横レス失礼します。
自分もルーペでPOMさんと同じような症状に悩まされているのですが、
その症状は1.00からではなくてかなり以前からですね…。
時間が経っているので記憶が曖昧なのですが、
gdiplus.dllを使うようになった頃からだったと思います(v0.87から…?)
自分は0.86をまだPCに残していまして、実際0.86ならルーペは正常に動きます。
gdiplus.dllを使うようになって仕様が大幅に変更されたからだろうと諦めていたのですが
同じような報告があったようなので自分も報告させていただきます。
もし直せるようでしたらどうかよろしくお願いします。

48 名前:miyano 2004/09/15 19:24 ID:KA4ulkWU
>>47

情報ありがとうございます。

まったく違うビデオカードで上記の現象が起こっていたとしたら
Hamanaになんかへんなバグがある可能性が高いですね。
差し支えなければビデオカードの情報をいただけますでしょうか?

なおドライバは最新でしょうか?

49 名前:47 2004/09/20 00:28 ID:8y.eYIpL
レスが遅れてすいません。
自分が使っているビデオカードはSiS305です。ドライバは最新にしてあります。
が、使っているビデオカードからもわかる通り、PC自体が古いので
そもそもこのPCでHamanaを動かそうとするが無理なのかもしれませんね…。
>>45のPOMさんも環境が非常に貧弱と仰っていますのできっと古いビデオカードなのでしょう。
今更こんな古いビデオカードにまで対応する気は起こらないかもしれませんし、
原因も良くわからないようでしたら仕方がないと諦めます。
ルーペとサムネイル以外はほぼ正常に動いてくれますし、
(サムネイルが正常に動作しないのは0.86以前からです。こちらの環境のせいかと。)
使用にそれほど差し支えがあるわけでもありませんので。

50 名前:T.K. 2004/09/26 03:31 ID:ISMjM3Yd
2点ほど不具合と思われる現象を発見しましたので報告いたします。

●ファイル名の「..」
書庫や画像のファイル名の中に「.」があるとき、
もっとも末尾に近い「.」が2個連続であるときファイルが見れない。
ex1. hoge.fuga.zip → OK
ex2. hoge..fuga.zip → OK
ex2. hoge.fuga..zip → NG


●CD-ROM内の画像
こちらはイマイチ条件がわからないのですが、
CD-ROM内の画像を見ると、
同じディレクトリにある他の画像を見つけられなかったり、
「out of memory」というメッセージボックスが出てきたり、
何もメッセージを出さずに強制終了してしまうことがあるようです。
他の画像を見つけられない前者は簡単に再現できます。

$ ls iso/
1.bmp 2.bmp 3.bmp
$ mkisofs -J -o hoge.iso iso/

のようにして作ったisoイメージをdaemon toolsでマウントして
1.bmpをHamanaに読ませてスペースキーで次の画像を読みに行こうとすると
同一ディレクトリに2.bmp等の画像ファイルがまだあるにもかかわらず
「次のフォルダ Searching...F:\」のように他のディレクトリを探しに行こうとします。
また完全な再現条件はわからないのですが
同様の操作のときに「out of memory」や強制終了になることがあります。

あと細かな点について。
- 上記ではdaemon toolsの例を出しましたが
当該isoイメージをCD-Rに焼いて実際のCD-ROMドライブで試しても
同様の現象がおきる
- 当該ファイルをHDDにコピーすれば何事もなく処理できる
- スペースキーではなく、
マウスでイメージシークバーやファイルリストから
2.bmpや3.bmpを指定しても同じ現象が起きることもあるが、
頻度はなんとなく低い気がする

51 名前:abc 2004/09/26 10:02 ID:m1z6bTSz
不具合を報告します。
・32bit colorのとき、最大化すると、次のエラーメッセージが表示されてハングします。
「ResetDevice: hr = 8876086a」

16bit colorのときは問題ありません。

環境
PC: ThinkPad x23
Display Adapter: ATI Mobility Rageon
DirectX: 9.0c

よろしくお願いします。

52 名前:miyano 2004/09/26 18:44 ID:lJRlicVD
>>50

詳細なご報告、ありがとうございます。助かります。

>書庫や画像のファイル名の中に「.」があるとき、

すみません。ポカミスでした。

>●CD-ROM内の画像

CD-ROMの場合のみ、ファイルオープン用コモンダイアログの返すファイル名と
FindFirstFile の返すファイル名の大文字/小文字が一致していないことが原因でした。(コモンダイアログの方が全部大文字のものを返します。なんでだろ?)

53 名前:miyano 2004/09/26 18:46 ID:lJRlicVD
>>51

症状からビデオメモリが不足しているものと思われます。
残念ですが、対応は難しいです。すみません。

54 名前:miyano 2004/09/29 01:39 ID:.Tv8V4HF
>>50

v1.01 にて対応いたしました(つもり)。
よろしければご確認お願いいたします。

55 名前:T.K. 2004/10/01 00:05 ID:Mx4pjxZk
>>54
2点とも問題ないようです。
対応ありがとうございました。

56 名前:猫っこ 2004/10/03 15:51 ID:qNlvpUO1
こんにちわーはじめまして
最近から、hamanaを使わせていただいてます
こちらで、特に問題としてあがっていないようなので
設定方法を知らないだけかと思うのですが、2ページ表示
していると、左側の画像が切れて表示されてしまいます
幅をウィンドウに合わせるを指定するとそのページはちゃんと
フィットするのですが、ページを送るとまた、切れた表示に・・
というように・・
デフォルトで幅に合わせて表示ってどこで設定するのでしょうか?

57 名前:miyano 2004/10/03 20:57 ID:DlPZHWVa
こんにちは。

>>56

"表示->ページ送り->ページ送り時の表示倍率" メニュー以下から
ページ送りごとの毎回の表示サイズを設定できます。

ただ、デフォルトでは縦横の長いほうにフィットするような設定に
しているはずなので、デフォルトで左側の画像が切れるというのは
へんだなあ。なんかバグでもあるのかな?

58 名前:hd 2004/10/04 02:10 ID:9z314eNt
はじめまして。
ツールバーをウィンドウの端に縦に表示させてから全画面表示させた後にウィンドウ表示に戻すとツールバーのアイコンが"開く"以外に表示されなくなってしまいます。
環境は
windows xp sp1
メモリ 512MB
グラフィックはオンボードで64MBをメインメモリと共有。
direct x 9.0c
よろしくお願いします。

59 名前:猫っこ 2004/10/05 00:28 ID:./iy2/9K
こんばんは
miyanoさん ありがとうございました。
今日設定を見直してみたら、設定した覚えがないのに
縦合わせになっていました。 お恥ずかしい限りです^^;
設定場所は、本当に気が付いていなかったので
お騒がせしましたが、これで快適に楽しめます

それと、使っていて気がついた事をすこし
ツールバーの表示・非表示ですが最大化では自動でOFFに
なってしまいますが最小化すると元に戻りますよね?
最大化中でも表示したままにするという条件を別に
追加していただけると、ありがたいなぁ と思いました。
もう一つ、ライブラリへ現在のファイルリストのイメージを
追加するメニューコマンドですが、複数フォルダから書庫
ファイルの追加をしたいため追加できるファイルの拡張子指定
ができるようになるといいですね。CreateHamanaLibraryを併用
させていただいたのですが、複数フォルダからの指定は解決
できませんでした。
ライブラリに関しては閲覧でフルパス表示かファイル名のみか
も選択できると複数フォルダにまたがったファイルがファイル名
順に並べられて見やすくなると思うのですが、どうでしょうか?

自分に都合のいいことをいろいろ書かせていただきました^^;
みんなに必要とされる機能であるといいのですが、もし
よかったらご検討お願いします

60 名前:miyano 2004/10/06 01:29 ID:UaYDf6Gf
>>58

ご報告ありがとうございます。
とりあえず当方では治ったバージョンを以下に置きました。
よろしかったらご確認ください。
http://miyano.s53.xrea.com/arc/Hamana101b.zip

61 名前:miyano 2004/10/06 01:36 ID:UaYDf6Gf
>>59

こんにちは。

・フルスクリーン時のツールバー表示
・ライブラリ時のファイル表示の改良

検討してみます。


・複数フォルダからの指定

すみません。この要望の意味がよくわかりませんでした。
CreateHamanaLibraryで、複数のフォルダを指定するように
したいということでしょうか?

62 名前:猫っこ 2004/10/06 01:55 ID:JUTLOgiB
こんばんは
複数フォルダからの指定は解決できました。
中身よくみたら、テキストファイルだったんですね
自分で1フォルダごとにCreateHamanaLibraryでファイルを
作成しできたファイルをマージしたら問題なしでした。
CreateHamanaLibraryでは指定したライブラリファイルに
を作成できますが、既存ライブラリファイルに追加が
できないので、複数フォルダ指定したい場合が無理と。。
書きたかったのはこういう意味です
説明不足ですみません^^;

63 名前:レゴ 2004/10/06 02:57 ID:kn5b5n8R
はじめまして。

キーカスタマイズでマウスのホイールアップ/ダウンに
前/次のイメージを割り当てて使用しています。
また、システムのファイルリスト末端...の設定を
ダイアログを表示にしています。
この状態でホイール操作で末端に達してなおも
ホイールを続けると確認ダイアログが増殖します。

ご報告まで。

64 名前:miyano 2004/10/09 01:01 ID:dLN0F.p7
>>63

ご報告ありがとうございます。

試してみましたが、当方では再現できませんでした。

あまりいい方法ではありませんが、次回リリース時には
複数確認ダイアログが表示されそうなときは
無理やり2個目のダイアログを表示しないという
対症療法で対応する予定です。

65 名前:hd 2004/10/11 00:00 ID:qXAf4fyL
対応ありがとうございます。jpgのデフォルトビューワとして使わせてもらってます。
既出でしたら申し訳ないのですが、幾つかのpngファイルが正しく表示されないのです。(画像が荒くなるといった症状です。)ほかのソフトで見てみると透明になっているところがhamanaでは透明になっていないようです。またanimation GIFのファイルによっては一度表示されたコマが残ってその上に上書きをしてしまいます。いろいろいじってみたのですが巧くいきませんでした。お手数かけてすみませんがよろしくお願いします。


66 名前:名無しさん 2004/10/14 00:51 ID:Sv8so8F8
こういうのをバグというのかどうかはよく分からないのですが、
画像からhamanaを開くと、サムネイルが表示されないんです。
(ツールバーの「サムネイルの表示」をチェックしても
サムネイルが表示されない)
その後、hamanaから前後の画像に移動したりすると、
初めてサムネイルが表示されるようになります。
最初からサムネイルを表示させるには何か方法があるのでしょうか?

67 名前:miyano 2004/10/14 01:05 ID:KA4ulkWU
>>65

当方でも alpha情報をもつ pngでテストしてみましたが、
とくに画像が乱れるということが発生しません。
よろしかったら miyano@ck.tnc.ne.jp まで
問題の起こるファイルをご送付くだされば、
もうすこし詳しく調査いたします。

また ifpng.spiなどの pngの展開できる susieプラグインが配布されていますのでそちらのプラグインのご利用で回避できるかも
しれません。(その場合は 設定ダイアログで pngは hamanaのデコーダを優先のチェックを外してください。)

Animation GIF については 制御をDirectShow にまかせきりなので
対応は難しそうです。すみません。

68 名前:miyano 2004/10/14 01:08 ID:KA4ulkWU
>>66

サムネイルウインドウ自体が表示されていないのでしょうか?
その場合、起動直後のサムネイルが表示されていない状態で
サムネイルの表示メニューにチェックマークはついているでしょうか?

また、サムネイルウインドウ自体は表示されているのに、
肝心の画像が "Printing"とか"error" になっていて
表示されていないという意味でしょうか?

69 名前:66 2004/10/14 23:25 ID:Sv8so8F8
>>68
サムネイルの表示メニューにチェックマークを付けたり、はずしたりしても、
サムネイルウインドウ自体が表示されない現象です。

ですが、いろいろと試行錯誤するうちに解決したようです。
どうやら、設定で「ファイルの先読みを有効にする」を無効にしていたために
起こった現象のようで、有効にしたらサムネイル関係が正常に動作しました。

これからはファイル先読みを有効にして使います。お騒がせしてすいませんでした。

70 名前:miyano 2004/10/15 00:00 ID:IG0VIJXL
>>69

>>どうやら、設定で「ファイルの先読みを有効にする」を無効にしていたために
>>起こった現象のようで、有効にしたらサムネイル関係が正常に動作しました。

なるほど、それが原因とは盲点でした。
(Hamanaの仕様どおりの動作ですが、その仕様を決めたのが
ずいぶん前ですっかり頭から抜けてしまっていました。)

以下に一応仕様を説明いたします。

処理高速化のために、必要のないかぎりそのファイルをふくむ
ディレクトリの情報は取得しないようにしています。
つまり直接ファイルを指定して Hamanaを起動した場合、
次のファイルを表示する機会を与えないかぎり
そのファイルの次のファイルがなんであるかを知る必要がないので
ディレクトリの情報を取得しません。

しかし、サムネイル(およびファイルリスト)表示には
当然ディレクトリの情報が必要なので、その結果としてサムネイルウインドウが表示されなくなります。

サムネイル表示がOnの時には、強制的にディレクトリ情報を取得しにいったほうが良いかもしれませんが、本当に単体のファイルのみを見たいときにはパフォーマンスが落ちますので、
このような仕様にいたしました。
本来は設定で変更できるようにするべきかもしれません。

以上です。こちらこそお手数をおかけしてすみませんでした。

71 名前:66 2004/10/15 20:23 ID:0aNz3Cta
>>70
なるほど、そういう仕様だったのですね。
即座にご回答いただきありがとうございます。

72 名前:ひっぴー 2004/11/02 00:27 ID:mEluFYNf
設定-動画の
動画の末端に達したときの処理を変更しても
”繰り返し再生する”という設定に上書きされます
MovieEndPolicyを直接変更しても上書きされます

73 名前:miyano 2004/11/02 01:49 ID:KIh1akMb
>>72

ご報告ありがとうございます。
非常に恥ずかしいバグでした。

Chineseパッチのアップロードのついでに、Hamanaも上記のバグを
修正したものに変更しました。

74 名前:Fの紋章 2004/12/12 16:59 ID:tYR.PU3x
Hamanaのバグと言うよりはGPUのバグなのでしょうが・・・
システムリープレースしてからよくVGAがコマンド応答不能の状態になります。

OSはWindows2000 SP4で
MB:ASUS P4B266(i845Bstep)->GIGABYTE GA-8I915P PRO(I915P)
CPU:Pentum4 1.8A->Pentum4 540
VGA:RADEON 9600->RADEON X300
の構成に変えました。

普段の使い方はVIXからHamanaを起動する方法で使用しているのですが、
次の画像を表示しようとすると、しばらくフリーズした状態になり
RADEONのVPU Recoverが動作して動き出すという物です。
VPU Recoverが動作した後なので、ソフトウェアレンダリングに切り替わり
Hamanaでの表示が不可になります。

何が悪いのでしょうか?

75 名前:miyano 2004/12/17 04:54 ID:jkb.q0ud
>>74

すみません。返答が遅れました。
実機がないと、原因はちょっとわかりません。
とりあえず1枚目の画像は表示できて、次の画像を表示しようと
するときにフリーズするのでしょうか?
そして、このとき、アニメーションエフェクトはOffにするとどうでしょうか?

76 名前:奈々氏 2004/12/19 11:04 ID:O.OyyZOB
私も>>74氏と同じ現象が起きます。
フィルタ(要Pixelshader)の中から項目を選んだり、選んだあとに
トーンカーブコントローラを動かしている最中にフリーズして
VPU RecoverでVGA画面に復帰するというパターンです。

CPU:P4(Northwood)3.2GHz
MEM:DDRSDRAM PC3200 2GB(512x4)
M/B:Asus P4C800 (i875p)
VGA:Radeon X800Pro (Catalyst 4.12)
OS :WinXP SP2
RES:1280x1024x32
定格で動作させています。3D系ベンチマーク、ゲームとも長時間
動作させても安定しています。

77 名前:miyano 2004/12/20 03:19 ID:m3z8mQNz
>>76

トーンカーブコントローラの描画ルーチンで怪しいところが
見つかりました。
トーンカーブ補正時に落ちるのは多分治っていると思います。
ご報告ありがとうございました。

78 名前:76 2004/12/20 13:59 ID:0cc4KTWE
早速試してみました。
フィルタの各項目、トーンカーブコントローラともに
落ちないようになりました。
素早い対応ごくろうさまです。

79 名前:Fの紋章 2004/12/20 23:55 ID:GeEzBnLz
> とりあえず1枚目の画像は表示できて、次の画像を表示しようと
> するときにフリーズするのでしょうか?
> そして、このとき、アニメーションエフェクトはOffにするとどうでしょうか?

次の画像を表示しようとして、キーを押すと無反応になります。
エフェクトはカットしています。
ミマップのOff/ON両方とも試したんですけどねぇ

これから新しいバージョンを試してみます。

80 名前:rooki 2004/12/21 14:47 ID:gf7FVBUn
マウスの位置によるファイルリストのon/offを切り替えるオプションを
使用していない状態でファイルリスト、サムネイルともに非表示で
イメージを見ているとき、マウスカーソルを少しでも動かすと
ファイルリストが表示されるようになっています。
前のバージョンではこのような挙動はなかったので最新版のバグではないかと思います。

81 名前:ちくわぶ 2004/12/28 13:49 ID:QekEeKKA
Volari V3XTなんてマイナーな環境なんですが、
フルスクリーン時の動画再生時に再生速度が不安定になります。

ウィンドウ表示の時には問題ありません。
また、フルスクリーン時でもオプション画面を出している間は
問題なく再生されます。

VGAのドライバは1.07.53を使っています。
なんかVolariのバグかとも思いますが一応報告しておきます。

82 名前:miyano 2004/12/28 17:48 ID:ge3JJd/c
>>80

こちらの環境では再現しないようです。
マウスカーソルが画面のどこにあっても、ファイルリストが表示されてしまうのでしょうか?

>>81

不思議な現象ですね。
オプション画面というのは、メニューのことでしょうか?

83 名前:rooki 2004/12/28 22:45 ID:mL23hzr/
Hamanaの画面内ではカーソルの位置とは無関係に表示されてしまいます。
カーソルの移動と連動してファイルリストがちらつくような感じです。

84 名前:ちくわぶ 2004/12/29 00:51 ID:ZN4eYXAT
いろいろ実験した結果
フルスクリーンでカレントウィンドウ状態になっているときに
おかしくなるようでした。
別にHamanaのオプション画面でなくとも、Alt+Tab等でほかのアプリの画面を出したときにも正常に再生されました。
WMP10ではこの現象は起こりません。(オーバーレイ・高画質モードともに)

85 名前:YK 2005/01/04 03:21 ID:a1dOH81q
縦画面横倒しの動画を回転できるということで Hamana 1.20 を
使ってみようとしましたが、再生される動画の色がほぼ紫一色に
なってしまうという不具合(?)でうまく使うことができません。
サムネイルは正しい色合いで保存されているのですが。静止画も
問題ないようです。動画は仮対応ということですが一応報告します。

CPU: P4-3.2GHz
MEM: 1024MB
M/B: ASUS P4P800-E Deluxe (i865PE)
VGA: GeForceFX 5900XT (128MB)
OS: Windows XP Pro SP2
DirectX 9.0c

ファイル形式は MPEG1 WMV7 WMV9 を試しましたがどれも
似たような感じでした。なんとなく色の変換がおかしくて
青赤に全部寄ってしまっているような感じを受けます。
さらに、なぜか WMV9 形式の動画は同じ絵が横に2つ並んで表示
されました(これは別の理由かも)。

hamana_d3d.log とか貼って意味あるでしょうか?

--- GetAdapterIdentifier ---
Driver = nv4_disp.dll
Description = NVIDIA GeForce FX 5900XT
DeviceName = \\.\DISPLAY1
Product = 6
Version = 14
SubVersion = 10
Build = 6702
VendorId = 4318
DeviceId = 818
SubSysId = 2473596002
Revision = 161
WHQLLevel = 0

--- D3DPRESENT_PARAMETERS ---
BackBufferFormat = 22
BackBufferWidth = 628
BackBufferHeight = 848

--- CheckDeviceFormat ---
DepthFormat::D3DFMT_D16 = OK
TextureFormat::D3DFMT_X8R8G8B8 = OK

--- CheckDepthStencilMatch ---
D3DFMT_D16 = OK

--- CheckDeviceFormatConversion ---
D3DFMT_X8R8G8B8 -> 22 = OK

--- CheckDeviceType ---
Adapter(22), BackBuffer(22) = OK

86 名前:miyano 2005/01/09 02:00 ID:eIQKdjiW
>>85

>hamana_d3d.log とか貼って意味あるでしょうか?

はい、このために準備したファイルです。
・・・が、上記のログはすべて正常で、有益な情報が得られませんでした。
GeForce系で開発してるので、FX5900XTでもうまく動くと
思ってましたが、なんででしょう。

以下に Hamanaが参考にした DirectX9 のサンプルを置いたので、
お手数ですが、このサンプルで正しく動画が表示されるかテストしていただけないでしょうか?
http://miyano.s53.xrea.com/arc/temp/VMR9Allocator.zip

87 名前:YK 2005/01/10 15:05 ID:HhtUuW2S
VMR9Allocator で同じ動画ファイルを試してみましたが、
これでもやはり色がおかしいようです。

しかし、DivX のファイルを見つけたので試してみたところ、
hamana でも上記のサンプルでも正しく表示されます。

WMP10 がまずいのでしょうか??

MPEG1 のファイルも大丈夫なものと駄目なものがあることに
気づいて混乱してきました…。

88 名前:miyano 2005/01/10 16:18 ID:iy33aPoI
>>87

サンプルでもだめとなると、コーデックの方の問題でしょうか。
もし可能なら、利用するコーデックを変更してみてください。

89 名前:YK 2005/01/11 02:30 ID:9CIsUqEn
WMV9 の代替 CODEC とかあるのでしょうか。
ちょっと勉強不足なので出直してきます。

90 名前:DEC 2005/01/14 16:11 ID:epcSBgwt
ファイルリストの整列が正常にできません。
設定で
0/1=ファイル名, 2/3=サイズ, 4/5=時間, 6=シャッフル, 7=ランダムローテイト
となっていて、0/1=ファイル名と6=シャッフルと7=ランダムローテイトは正常に動作しますが、
2/3=サイズと4/5=時間が正常に動作しません。
毎回同じ順番に整列されるので何かの法則性はあるようですが、
サイズや時間とは全く関係のない意味不明な整列方法になってしまいます。
また、サイズや時間順で同じコマンドを繰り返す事で
ランダムが掛かっているかのように順番が入れ替わります。
(ファイル名順の場合はこの現象は起こりません)

91 名前:miyano 2005/01/15 01:00 ID:GaLSEdph
>>90

確認いたしました。ポカミスで恥ずかしいバグでした。
次回リリースで修正いたします。

ご報告、ありがとうございました。

92 名前:rino 2005/01/22 21:55 ID:LXjhfJKz
こんばんわ、hamana 1.20 ありがたく利用させていただいています。
つい最近RADEONのドライバを新しいものにかえ、directx9cを入れ直したところ
私も>>74氏と同じ現象が起きましたのでご報告に上がりました。

うちの症状はサムネイルの表示途中などに固まることが多く
サムネイルを出したり引っ込んだりさせると高確率でエラーを起こし
VPU RecoverでVGA画面に復帰するというパターンです。
イメージシークバーの表示でもエラーを起こしたこともありました。

PC環境
CPU:athlonXP 2100+
MEM:DDRSDRAM PC2100 1GB(512x2)
M/B:DFI NFII ULTRA INFINITY (nforce2)
VGA:Radeon 9600 (Catalyst 4.12)
OS :WinXP SP1
RES:1600x1200x32

新しく入れたビデオカードのバージョンは以下のもので
CATALYST 4.12
Driver Build 6.14.10.6497
8-082-041130a-019577c

以前はたしかこっちのバージョンをつかっていて問題なく動作していました。
CATALYST 4.10
Driver Build 6.14.10.6483
8-062-040929a-018115c

ちなみにドライバを古いものに戻しても症状は改善されませんでした。

hamana_d3d.logも付加しておきます。
--- GetAdapterIdentifier ---
Driver = ati2dvag.dll
Description = RADEON 9600 SERIES
DeviceName = \\.\DISPLAY1
Product = 6
Version = 14
SubVersion = 10
Build = 6483
VendorId = 4098
DeviceId = 16720
SubSysId = 1076106328
Revision = 0
WHQLLevel = 0

--- D3DPRESENT_PARAMETERS ---
BackBufferFormat = 22
BackBufferWidth = 628
BackBufferHeight = 401

--- CheckDeviceFormat ---
DepthFormat::D3DFMT_D16 = OK
TextureFormat::D3DFMT_X8R8G8B8 = OK

--- CheckDepthStencilMatch ---
D3DFMT_D16 = OK

--- CheckDeviceFormatConversion ---
D3DFMT_X8R8G8B8 -> 22 = OK

--- CheckDeviceType ---
Adapter(22), BackBuffer(22) = OK

93 名前:miyano 2005/02/05 02:40 ID:EOkmmm5n
>>92

ご報告ありがとうございます。
サムネイル周りの描画コードを、いちど詳しく検査してみます。

94 名前:miyano 2005/02/07 01:25 ID:i3mlgOX/
>>92

サムネイル周りの描画コードで怪しいところをみつけたので
v1.21で修正いたしました。

よろしかったらお試しください。
これで治っているとうれしいのですが。

95 名前:rino 2005/02/09 21:39 ID:0gHiXzyX
>>94

お忙しいところ更新作業おつかれ様です。
さっそく最新版を試してみたところ
エラーで落ちる事は無くなりました。
ありがとうございます。

96 名前:makoto 2005/03/04 15:21 ID:2KkNl1Ta
Etc > Settings... > Key/Mouse setting
[Up] and [Right] are wrong

97 名前:miyano 2005/03/05 21:56 ID:FZMwpdMM
>>96

Thank you for your bug report.
I'll fix this problem in the next version.

98 名前:Tasuku 2005/03/12 22:51 ID:UFhGBZRY
>>85
私もほぼ同じ環境で全く同じ症状が出ていましたが
ビデオドライバを公式の 71.84 にアップデートしたところ
正常になりました。ご参考までに。

あ、便利に使用させて頂いております。 > 作者殿

99 名前:名無しさん 2005/04/05 00:27 ID:NpTIVjKo
Hamana、愛用させて頂いています。

バグというか誤植の報告ですが、
Hamana.txtの1.21以降のバージョン履歴の日付が2004年になっています。
お知らせまで。

100 名前:miyano 2005/04/06 17:36 ID:EpfSV2uF
>>99

どうもご報告ありがとうございます。次回から修正いたします。

101 名前:名無しさん 2005/04/06 20:28 ID:hkDFGEhk
最新版を使わせていただいております。

最新版を使ってみたところ、ツールバーのチェックをオフにしても次に起動させたらまたオンになってしまいます。旧版はちゃんとオフのままで起動出来たのですが・・・。

102 名前:apo 2005/04/15 22:20 ID:jeg4qNSS
更新お疲れさまです
便利に使わせて頂いております

1.30で外部プログラムが実装されて
小躍りしながら設定したのですが
何故か「プログラムの起動に失敗しました "x:\path\hoge.ext"」
ダイアログがでてプログラムが起動してくれませんでした
パスは合っているのですが・・・
9x系なので動作対象外であまり過ぎたことも言えないのですが
ご報告まで

103 名前:hiroshi 2005/04/16 00:39 ID:sS7esWBc
外部プログラムについてですが、
mv.bat $F
等とすると
mv.bat" "X:\hogehoge
上記コマンドは存在しない、とエラーが帰ってまいります(この場合はDOS窓にて)
Hamanaのバージョンは1.30
OSはXPのSP2でございます
mv.bat単体では動くようです
空白に対して勝手に""が入ってしまうようです

104 名前:miyano 2005/04/16 01:09 ID:BjmJW8Vx
>>101

うーん、こちらでは正常に動いています。なぜだろう?
最新版Hamanaを新規のフォルダに解凍して、いきなりツールバーのチェックを外してみるとどうなるでしょうか?


>>102

そうですね。外部アプリ実行は2000/XP でしか動作しない API を使っています。すみません。

>>103

bat や vbs はそのまま実行できません。
以下のように command.com を介して実行してみるとどうでしょうか?
command.com /C mv.bat $F

105 名前:hiroshi 2005/04/16 01:22 ID:sS7esWBc
command.com /C mv.bat $F
上記を実行すると、
パラメータのフォーマットが違います
コマンドまたはファイル名が違います

とでてしまいます

cmd.exe /K mv.bat $F X:\
上記だと、(mv.batの中身はmove %1 %2)

C:\Utility\Hamana>move "X:\AVG6DB_F.DAT" "X:\
指定されたファイルが見つかりません。

というエラーでした

106 名前:hiroshi 2005/04/16 01:37 ID:sS7esWBc
コマンドを
cmd.exe /K mv.bat $F
バッチファイルの中身を
move %1" X:\
にしたら動きました。。。^^?

DOS窓の表示内容は以下のような形
move "hogehoge" X:\

107 名前:miyano 2005/04/16 14:07 ID:BjmJW8Vx
>>106

詳細なご報告ありがとうございます。
こちらでも再現しました。

hamanaでは引数にはすべて"" で囲んでプロセスを起動しています。
今回の例でも すべての引数が""で正しく囲まれていることを確認いたしました。(なお、次のバージョンでは空白を含む引数のみ""で囲むように改良するつもりです)

どうも cmd.exe に渡す引数の仕様がよくわからないです。
たとえば今回のmv.batに対して、hamanaでなく、DOSプロンプトから
> cmd.exe /K c:\mv.bat "c:\test 2.jpg"
などとやると
>>> move "c:\test.jpg 2 x:\
という命令が実行されてしまいます。

これでは空白を含むファイル名をどうやってもバッチファイルに渡せません。

いったいどうするのが正しいcmd.exe + バッチファイルの起動方法なのでしょうか?
どなたかご存知でしたらご教示ください。

108 名前:名無しさん 2005/04/16 21:17 ID:Ccob/r.Y
スイマセンツールバー非表示の件ですが、新規にしたら直りました。
お手数おかけしました。

109 名前:hiroshi 2005/04/16 22:25 ID:sS7esWBc
コマンド
C:\Utility\Hamana>cmd.exe /Kmv.bat "a b.txt" "X:\hogehoge\"
バッチファイル
move "%~1" "%~2"

上記でいけました。Hamanaの問題じゃなかったですね。。。面倒なことにつき合わせてしまってごめんなさい、外部プログラムの起動ができるようになったのがうれしくて、ついいろいろ無茶なことをやってしまったのでした。。。

%~1の説明
%1 を展開し、囲んでいる二重引用符 ("") がある場合は削除します。

110 名前:miyano 2005/04/16 22:34 ID:BjmJW8Vx
>>109

%~1 なんてあったんですね。
こちらこそ勉強になりました。どうもありがとうございました。

111 名前:ミル 2005/04/17 05:37 ID:6iAjbyot
いつも便利に使わせてもらってます。ありがとうございます。

1.30 から 1.31 にバージョンアップしたのですが、
画像が表示されず、万華鏡のような画面表示になります。
色々いじっているとブルースクリーンになりハングアップします。

現在は、前のバージョンに戻しています。こちらは安定しています。
これは、私のところだけの現象でしょうか。
よろしくお願いします。

112 名前:まめ 2005/04/17 09:31 ID:xyqYxfYM
はじめまして<(_ _)>ベクターの新着記事を読んで最新版の1.31をダウンロードさせていただきました。

で、さっそく使わせて頂いたのですが画像が表示されません。
Hamanaは起動はしていてファイルリストも表示されるのですが、
イメージ/書庫を開く、D&D、フォルダを開くを画像を開こうとすろと後ろのデスクトップが透過された状態になります。

色々設定を弄くってみたのですがやっぱりだめでした;;
家のPCじゃ使えないのかなとあきらめようと思ったのですが
ちょうど前のバージョンの1.30置いてあったので試したら
ちゃんと画像が表示されました。
(-_-;ウーン まぁ1.30で快適に使えるのでいいのですが・・・

ちなみに家のPC環境は
XP SP2 メモリ256 SiS740です。
1.31は無理なのかな・・

113 名前:miyano 2005/04/17 11:35 ID:FNhNZX5D
>>111
>>112

1.30 -> 1.31 移行時に一箇所あやしいところがあったので修正してみました。
http://miyano.s53.xrea.com/arc/temp/Hamana131b.zip

もしよろしかったらお試しいただけますでしょうか?
修正が確認できたら次バージョンとしてリリースする予定です。

114 名前:miyano 2005/04/17 12:48 ID:FNhNZX5D
>>113

上記バージョンを 1.31bとしてリリースしました。

115 名前:ミル 2005/04/17 14:17 ID:6iAjbyot
1.31bにバージョンアップすると改善されました。

現在は安定して動いてます。(^。^)

116 名前:まめ 2005/04/17 16:38 ID:GSrotOzG
私もミルさんと同じく1.31bにアップしたら改善されちゃんと
画像が表示されました^^

素早い対応感謝します<(_ _)>

117 名前:名無しさん 2005/04/17 21:54 ID:uMq7DOn4
Hamana20050417.zipにgdiplus.dllが入っちゃってますケド・・・

118 名前:miyano 2005/04/17 22:03 ID:FNhNZX5D
>>117

あ、ほんとだ...
直しときました。

119 名前:名無しさん 2005/04/19 01:54 ID:UMpnbcm2
1.31bをダウンロードさせてもらいました

画像をホイールでページ送りさせているとGIF画像が稀に
崩れて表示されるので、なんだろう?と思い数回繰り返してみると
突如ブルーバック画面になり、OSが停止してしまいました
nv4_disp.dllのエラーと出ているので、ビデオカードのドライバ
関連と思われます
2度程再現しました

WindowsXPsp1
DirectX9.0c
Geforce4Ti4200 ドライバVer 71.84

120 名前:miyano 2005/04/19 02:46 ID:xg0T1Tmh
>>119

毎回GIFがヘンになるのでしょうか?
考えられるのは
・GIFがアニメーションGIFとした場合、動画再生にバグがあって落ちる。
・GIFまたはその近辺にサイズの巨大な画像があって、ビデオカードのメモリ不足などから落ちる。

ぐらいでしょうか。

現バージョンではメモリ不足のときの処理に穴があることがわかっているので、もうすこし頑強にするつもりです。

121 名前:119 2005/04/19 17:57 ID:UMpnbcm2
GIFが変になるには毎回ではないです
ただ、ページ送りをしばらく続けていると青画面の確率が高くなります

私のPCのマイピクチャには数年間に渡って集めた画像ファイルが
分別されずにつっこまれており、ファイル数を確認したら
3700を超えていました(自分でビックリ)
これが原因ですかね…

122 名前:miyano 2005/04/20 03:53 ID:rBrg7..Q
>>121

最大で3700個の展開したサムネイル画像をメモリ上に保持することになりますが、これに必要なメモリは最大で 250MB程度になります。
たしかにこれがメモリ不足引き起こしてエラーとなっている可能性がありますね。

メモリに余裕があるというのであれば
特定の画像ファイルが原因でそのような事態を引き起こしている可能性もあります。

Hamanaのエラー処理をもうすこし強化してみます。

123 名前:唐傘 2005/04/21 18:02 ID:cBuRv5dk
はじめまして。
Windows2000-SP4 + DirectX9.0cでの動作報告です。

Hamana20050420gdiを解凍してすぐの状態で、「メニューを自動的に隠す」を
有効にしていったん終了し、再起動するとアプリケーションエラーになりました。
INIのAutoHideMenuを0にして無効にすると起動できました。

124 名前:miyano 2005/04/21 18:20 ID:TC3PTrO7
>>123

こんにちは。
ご報告ありがとうございます。
修正したものを v1.32b としてリリースいたしました。

125 名前:唐傘 2005/04/23 00:41 ID:az1Vpo5q
1.32bで同様に試したところ、メニューを隠したまま起動できるようになりました。
ありがとうございます。使わせていただきます。
修正と対応が18分後という早さには、いささか驚きました。

126 名前:ruy 2005/04/29 13:30 ID:Xn.u6RYT
はじめまして。いつも愛用させて頂いています。
マルチディスプレイ環境で使わせて頂いているのですが、
セカンダリ側でHamanaを使用すると描画が非常に遅くなって
ガクガクしてしまうのですが対応できないでしょうか。
他、セカンダリ側でフルスクリーン表示にするとプライマリ側に
移ってフルスクリーン表示されてしまいます。

Windows2000-SP4 + DirectX9.0c、Hamana1.32b
Athlon3000+、Mem1024MB、GF6600GT、
21インチCRT+24インチ液晶という環境です。

127 名前:電か通負 2005/05/04 21:50 ID:afXFXBgI
イメージシークバーを無効にしても、見えなくなっただけで
右下の部分をクリックすると画像が切り替わってしまいます。

128 名前:miyano 2005/05/17 23:20 ID:IQaWZ75/
>>126

デュアルディスプレイな環境にして、試してみました。
たしかにセカンダリ側だと重くなりますね。
暇なときにこれからいろいろと調査してみます。


>>127

次バージョンで修正いたします。ご報告ありがとうございました。

129 名前:ichigo 2005/05/19 09:31 ID:YXQThjdU
hamanaを使わせてもらってます。大変便利で気に入っております。

ruyさんも書かれていますがデュアルディスプレイ時の動作について以前から気になっていました(同じ状態です)。これからの新バージョンを心待ちにいたしております。
WindowsXP/SP2 DirectX9.0c Hamana1.32b
AthlonXP2500+ Mem1.5GB Radeon9700Pro
18inch(1280*1024)*2

130 名前:あぼーん :削除
administratorに削除されました。

131 名前:あぼーん :削除
administratorに削除されました。

132 名前:miyano 2005/05/20 17:27 ID:ZpJDPm4Q
>>130,131

アダルトサイトの広告の抑止のため *.d-osaka.nttpc.ne.jp からの
アクセスを禁止しました。

133 名前:ruy 2005/05/21 00:29 ID:/JQCS8zq
返信ありがとうございます。デュアルディスプレイ環境だと
プライマリ側でもウィンドウを最大化していない状態から
フルスクリーンにしたときガクガクになってしまったりと
不思議な現象がいくつか起きていて気になっていました。

お時間があるときにでも是非検証お願いします。

134 名前:phoenix 2005/05/27 04:09 ID:4kUjq0xe
ソフトを複数起動した状態で、
これをアクティブにしようとタイトルバーをクリックすると、
エラーをはいて終了するのですが
これは家だけですか?

135 名前:miyano 2005/05/28 19:51 ID:8Vxir7fp
>>134

こちらでは再現しませんでした。
もしかしたら 複数起動によってビデオカードのメモリが
不足してしまい、以前に立ち上げていたHamanaが落ちるように
なったのかもしれません。
せめて落ちないようにしたいのですが、修正まで時間がかかるかもしれません。

136 名前:あぼーん :削除
administratorに削除されました。

137 名前:phoenix 2005/05/29 17:48 ID:iYXx3aOw
>>135
>もしかしたら 複数起動によってビデオカードのメモリが
>不足してしまい、以前に立ち上げていたHamanaが落ちるように
>なったのかもしれません。

ソフトを複数起動してというのはhamanaを複数起動して
と言う意味ではありませんので、もし勘違いしていましたらすいません。
色んなソフトを複数起動していた場合に
hamanaのタイトルバーをクリックしてアクティブにしようとすると
エラーが出て終了してしまいます。
ここが重要なんですが
「タイトルバー以外をクリック」した場合には大丈夫です。

まぁたぶんこちらだけの不具合だとは思っているのですが…

138 名前:phoenix 2005/05/29 17:50 ID:iYXx3aOw
説明不足でした。
こちらの環境はOSがwin2kでcpuは1.8Ghz
メモリは512MBです。
常駐ソフトは、セキュリティ関係などが入ってます。

139 名前:phoenix 2005/05/29 18:16 ID:iYXx3aOw
おっとあまり意味のない環境書いてしまいました。
ビデオカードはradeon7200というしょぼい奴です。

重ね重ね連投すみません。

140 名前:miyano 2005/05/30 00:24 ID:LPcc/7X7
>>137

うーん、こちらだと再現できないですね。
それにしても不思議な現象ですねえ。
メニューの自動非表示などを offにすると直ったりしますでしょうか?

141 名前:phoenix 2005/05/30 01:12 ID:szuaL1hL
>>140
分かりました。これはもう少し試してから報告します。

142 名前:唐傘 2005/05/30 19:36 ID:Ar.qyknj
1.33のタイトルバーの画像情報で、JPG以外(PNG、BMPなど)の色数が0になります。
通常のイメージ情報でも同様でしたので以前からかもしれません。

どの画像でも同様ですが、一応サンプルを置いときます。
http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up21233.png
PNGでSUSIEプラグインと内部デコーダを切り替えてみましたが、変化なしでした。

143 名前:miyano 2005/06/06 18:24 ID:sSrcbO47
>>142

ご報告ありがとうございます。以前からのバグでした。
次期バージョンにて修正いたします。

144 名前:ruy 2005/06/16 22:26 ID:xUoFiZmM
報告が遅れてしまいましたが>>133について問題が
修正されているのを確認しました。対処して頂き
ありがとうございます。

>>126についてですがセガンダリ側でHamanaをウィンドウを
通常の状態からフルスクリーンにするとプライマリ側で
フルスクリーンに、セガンダリ側でウィンドウを最大化の状態から
フルスクリーンにすると最小化、という状態になっています
(セガンダリ側はウィンドウ、フルスクリーン共にパフォーマンス
が悪い)。
度々申し訳ありませんが報告させていただきます。

145 名前:nolica 2005/06/23 18:29 ID:9vT/h/aP
はじめまして。バグと言うほどでもないのですが、若干不具合があったので報告まで。

現在仮対応の動画再生機能を有効にした状態で動画を入れたフォルダに移動させ、
動画の再生を試みた所、音声のみが再生されました。
また、その後画像ファイルを見ようとしても開く事が出来なくなりました。
動画は一般的なaviファイルで、WMPなどで問題なく再生できたものです。
Hamanaを再起動させると症状は改善しました。

146 名前:miyano 2005/06/24 19:21 ID:RYHWG8GS
こんにちは。

>>144

ご報告いただいた点はこちらでも確認しておりますが、
残念ながら対処方法がわからない状況です。
対処方法が判明しだい修正いたします。


>>145

動画のコーデックによってはうまく再生できないものもあるようです。
修正は難しいかもしれませんが、
もしも再生するとおかしくなる動画フォーマットなどが判明しましたらご報告くださると幸いです。

147 名前:DoU 2005/06/24 23:32 ID:aQZjPZtw
はじめまして。バグじゃないんですけどこれはちょっと、と思ったものがあったので報告します。
Etc -> Setting ->Thumbnailに「ROW COUNT」があります。
でも、Hamanaの場合、「COLUMN COUNT」と書くのがもっと理解安いんじゃないかなと思います。

148 名前:投稿者 :削除
この記事は投稿者によって削除されました。

149 名前:miyano 2005/06/24 23:38 ID:.V6Rtpeg
>>148

こんにちは。

これは恥ずかしい...
ご指摘ありがとうございます。大変助かります。

P.S.
ちなみに英語環境でご利用なのでしょうか?よくお気づきになられましたね。

150 名前:DoU 2005/06/25 23:20 ID:ZpCvhSK5
>>149

こんにちは。
はい、私は韓国でHamanaを利用しています。

私はまだ日本語が上手じゃないので、
こんなbbsにポストするのがちょっとプレッシャーだったんです。

でも、幸いに話したかったものがよく伝わって、今はよかったと思います。

P.S.
応援しています。がんばってください。

151 名前:KYO 2005/06/26 03:15 ID:qYc0gsG4
1.33で「前フォルダの先頭画像に移動」を実装いただきありがとうございました。
しかし、2画面モードでは動きがおかしいようです、確認していただけますでしょうか。

152 名前:miyano 2005/07/03 15:17 ID:4LydD.g2
>>150

日本語とてもお上手ですね。
また何かお気づきになられましたらよろしくお願いします。


>>151

ご報告ありがとうございます。
v1.40にて修正いたしました。

153 名前:nazo 2005/07/04 03:12 ID:BphbxIXw
1.40でサムネイルサイズを128*128表示列数を6にしたときだけ
起動したとたんにHamanaがフリーズします

154 名前:たつや 2005/07/04 07:38 ID:Qezb.UZn
V1.4にしたら1.6GBのZIP書庫形式のJPEG画像が見れなくなりました。200MBの書庫は見れます。V1.33では問題ないので今はこれを使っています。

155 名前:SAT 2005/07/04 17:49 ID:cAsDUygl
>>154
とりあえずの回避策としてはaxzip.spiを使うという
手がありますよ。
書庫の中身や容量とは関係無しに読み込めない
zipファイルがあるようですね
読み込めるzipファイルと駄目なファイルを比較してみましたが
どうもどこに原因があるのか僕の力では分かりませんでした。

156 名前:miyano 2005/07/04 18:36 ID:4/MsQfHd
>>154
>>155

こんにちは。ご報告ありがとうございます。
こちらでは再現できない状態です。
一箇所あやしい箇所があったので修正したのと、エラーメッセージを強化したテストモジュールを以下に置きました。
もしお時間がありましたら試していただけますと助かります。

http://miyano.s53.xrea.com/arc/temp/Hamana_v140_debug.zip

これでもまだエラーが発生する場合は、デバッグ用のメッセージが表示されるかもしれません。その場合はメッセージ内容をお知らせくださると幸いです。

157 名前:miyano 2005/07/04 18:40 ID:4/MsQfHd
>>153

こちらも当方では再現できない状態です。
128以上の192とか256のサイズでは発生しないのでしょうか?

158 名前:nazo 2005/07/04 19:10 ID:BphbxIXw
確かめてみたところ256*256表示6でhamanaを最大化したときに固まります
256*256表示6でも最大化じゃないときは固まりません

固まるとhamanaのCPU利用率が100%になったまま応答が無くなります

159 名前:miyano 2005/07/04 19:23 ID:4/MsQfHd
>>158

ご返答ありがとうございます。
特定の条件下で、サムネイルサイズを変更すると、CPU100%で固まる件については再現し、修正いたしました。
以下に修正したモジュールを置きました。お試しくださると幸いです。

http://miyano.s53.xrea.com/arc/temp/Hamana_v140_debug.zip

160 名前:たつや 2005/07/04 21:12 ID:17556SUJ
現象が確認できました
V1.4では拡張子が大文字の.ZIPの場合に誤動作し小文字の.zipでは正常に動作します。
V1.33ではどちらでも正常に動作します
ファイルの大きさの問題ではありませんでした。

161 名前:nazo 2005/07/04 21:13 ID:BphbxIXw
>>159
修正版で試してみたら直ってました(^^

162 名前:miyano 2005/07/04 21:53 ID:zPHZCZM2
>>160
>>161

修正したものを v1.40bとしてリリースしました。
ご報告、ご調査、本当に助かります。ありがとうございました。

163 名前:wing 2005/07/06 12:56 ID:XLHxdoHB
Hamana ver1.40b (2005/07/04) をWindowsXP SP2で使用しています。
スクリーンセーバとして登録し、デュアルスクリーン(拡張デスクトップ)設定で使用していると、
スクリーンセーバの設定ボタンクリック
→Hamanaで設定操作→設定OK→
→×で閉じる→クラッシュ
します。


エラー発生アプリケーション hamana.scr、バージョン 1.3.3.0、エラー発生モジュール hamana.scr、バージョン 1.3.3.0、エラー発生アドレス 0x00001d3c

164 名前:名無しさん 2005/07/06 20:02 ID:YHh7N3ag
--- GetAdapterIdentifier ---
Driver = vga.dll
Description =
DeviceName = \\.\DISPLAY1
Product = 5
Version = 1
SubVersion = 2600
Build = 0
VendorId = 0
DeviceId = 0
SubSysId = 0
Revision = 0
WHQLLevel = 0

--- D3DPRESENT_PARAMETERS ---
BackBufferFormat = 22
BackBufferWidth = 628
BackBufferHeight = 397

--- CheckDeviceFormat ---
DepthFormat::D3DFMT_D16 = NG
TextureFormat::D3DFMT_A8R8G8B8 = NG

--- CheckDepthStencilMatch ---
D3DFMT_D16 = NG

--- CheckDeviceFormatConversion ---
D3DFMT_X8R8G8B8 -> 22 = OK

--- CheckDeviceType ---
Adapter(22), BackBuffer(22) = NG


165 名前:pika 2005/07/13 03:52 ID:GPDwNmu2
不具合:等倍表示後「前のイメージの表示状態維持」が有効にならない

詳細:上記オプションONで適当に拡大・縮小すると倍率とパン位置が正しく維持されます。
ところが、「表示」→「等倍表示」を選択すると、その後の倍率・パン位置の変更の有無に関わらず、
次のイメージ表示では、倍率やパン位置が維持されなくなります。
(フィットサイズからの倍率?でパン位置が大きくずれた位置に表示されます)

設定:1.40bを使っていますが、100%再現します。
jpeg画像のみで確認していて、Susieプラグインの有効無効とは無関係で発生します。

等倍表示時にパンが維持されないのはちょっと不便なのと、
バグではないかと思い書き込みました。

どうぞよろしくお願いします

166 名前:KYO 2005/07/15 21:15 ID:vf10Mng0
サムネイルとファイルリストを両方表示しているとき、
サムネイル表示エリアの上のほうにマウスカーソルがあると
「マウスがファイルリストウインドウ内」の方のコマンドが実行されて
しまうようです

167 名前:119=121 2005/07/17 03:24 ID:DP/RMJJD
Ver.1.40c(バージョン表示では1.40b)ですが
極度にファイル数の多いフォルダにおいて
起動してサムネイル下の読み込みバー(?)が左端まで行くと
プログラムが終了してしまいます。
また、設定画面を出している時にこの状況になると
Hamana.exeのランタイムエラーとなります。

R6025
- pure virtual function call

WindowsXPsp1
DirectX9.0c
Geforce4Ti4200(64MB) ドライバVer 71.89

168 名前:miyano 2005/07/17 23:34 ID:z7Lpl15R
>>163

デュアルディスプレイ環境でないのですが、スクリーンセーバーとして利用時に落ちる箇所を見つけましたので修正いたしました。
v1.40b(またはv1.40c)に以下の Hamana.exe を上書きコピーすると
修正したバージョンとなりますので、お時間があればお試しいただけますと幸いです。

http://miyano.s53.xrea.com/arc/temp/Hamana20050717.zip


>>166

現象を確認、修正いたしました。
上記のhamana.exeで一応なおっていると思います。

169 名前:miyano 2005/07/17 23:46 ID:z7Lpl15R
>>165

現象を確認いたしました。

しかし、等倍表示と表示状態の維持とを
うまく統合する方法が今のところ思いつかないため、
すみませんが、これは現時点では仕様とさせてください。

170 名前:miyano 2005/07/17 23:53 ID:z7Lpl15R
>>167

やはりメモリが足りなくなったときのエラーっぽいですね。

Hamana.exeのランタイムエラーとなったとき、
タスクマネージャでシステムにどのぐらいのメモリが
残っているかをよろしかったら教えてくださると助かります。

171 名前:167 2005/07/18 02:17 ID:AP/mm0Tc
>>170
エラー発生時の残り物理メモリは70〜78MB程度ですね

Hamana起動時の残りメモリが約200MBの時、
問題のフォルダを開くと70MB台まで減ります。
(搭載メモリは512MB)

172 名前:167 2005/07/18 02:29 ID:AP/mm0Tc
ちょっと訂正
空きメモリが多い時に実行すると、残り80〜90MBでも
エラーになるようです

173 名前:pika 2005/07/19 23:36 ID:Zd1QZpr6
>>169
> すみませんが、これは現時点では仕様とさせてください。

早速の回答ありがとうございます。
特に大きな問題ではありませんのでそのまま
使わせていただきます。

174 名前:投稿者 :削除
この記事は投稿者によって削除されました。

175 名前:唐傘 2005/07/24 14:50 ID:bHNOaxPR
確認報告がずいぶん遅れましたが、色数表示はこちらでも
正常になりました。 (現在1.40b)
ありがとうございます。

176 名前:tako 2005/08/16 16:21 ID:e.lJ9Zqs
ver1.41b

カーソル移動でサムネイルが連続してスクロールしたとき
サムネイルの行数・up・downスクロールの違いによって
動作に一貫性がないようです

例えば4行表示なら最初は1ページ一気にスクロールして
それ以降は行単位でスクロールします
バグと言っていいのかわかりませんが
出来れば統一して欲しいです
欲を言えばページ単位と行単位をオプションで切り替えれれば最高です

177 名前:miyano 2005/08/21 16:13 ID:3dTgB94Y
>>176

現時点では仕様となっていますが、たしかに統一させたほうが
よいですね。統一が簡単にできるか調査してみます。

178 名前:たま 2005/09/11 09:55 ID:iHmoBtkX
V1.42を起動するときにWinXPから「不明な発行元」と
セキュリティー警告が出ます。V1.40bでは問題ありませんでした

環境:Windows XP Home Edition

179 名前:miyano 2005/09/11 20:49 ID:7T3viSiz
>>178

うーん、なんででしょうね。
v1.43でupxで圧縮しないようにしてみましたが、こちらでは
どうでしょう?

180 名前:たま 2005/09/12 21:44 ID:yjcLjh5i
PCは2台ありWinXP-Pro SP1では警告は出ませんがHome SP2は
V1.43でも警告は出ます。

181 名前:miyano 2005/09/12 23:03 ID:kAPrjjmv
>>180

そうですか。ちょっと原因がわからないですね。
こちらは XP Pro sp2 で使っていますが、再現できない状態です。
時間があるときに Home sp2 の環境で試してみます。

# home sp2 でも警告がでないかたはおられますでしょうか?

182 名前:名無しさん 2005/09/13 17:05 ID:1EmCjzmK
GIF アニメが Deadlock 1 などと出て再生できないと書いた者です。当方、GIF アニメが再生できる PC もできない PC も共に Home SP2 ですが、1.43 も 1.44 もそのような警告は出ていません。

183 名前:miyano 2005/09/13 20:51 ID:2DlcCy38
>>182

情報提供ありがとうございます。

ということは、Home SP2 でも必ず発生するわけではなくて
なんらかの設定や環境が影響しているってことですかね。

一応いくつかのウイルスチェッカもかけてみましたが、
特に問題ないようですし、プログラム的にも以前から
大きく変わったところはありません。

184 名前:名無しさん 2005/09/17 01:07 ID:lrRuypFn
いつもありがたく使わせていただいております。
ひとつ気になる点が。
スクリーンショット画像を閲覧する際、画質が劣化して表示されます。
ver1.44  ←全体的にぼやける
ver1.41b ←文字がつぶれる
ver1.40c ←同上

jpg,gifで数回プラグインを変えて試しましたが、同じ結果でした。フィルタ無し、等倍表示です。

当方の問題でしたら、申し訳ございません。お手数をおかけいたしますが、ご確認をお願いいたします。

WindowsXP home SP2
DirectX9.0c
RADEON 9550

185 名前:184 2005/09/17 01:16 ID:lrRuypFn
たびたびすみません。
今気がついたのですが、スクリーンショットだけでなく画像全般で同じ状況でした。
ちなみに比較したソフトは
IrfanView、windows画像とFAXビューアです。

186 名前:あぼーん :削除
administratorに削除されました。

187 名前:184 2005/09/17 12:20 ID:lrRuypFn
本当に申し訳ございません。
操作マニュアルにある通り、当方のビデオカードが問題のようです。
ドライバをCatalyst4.9、5.8、Omega2.6.61と変えて試してみましたが変化無しでした。
非常に残念ですが、それはそれとして今後もHamanaを使わせていただきたいと思います。
掲示板を汚してしまい、申し訳ございませんでした。

188 名前:miyano 2005/09/17 13:23 ID:RR.rPkiI
>>187

こんにちは。
とある事情により、v1.44ではどのドライバでもぼやけるように
なっています。また、v1.43以前ではできるだけぼやけないように
していたつもりですが、どうやらバグがあったようです。
おそらく改善したであろうバージョンを以下におきましたので
お試しください。v1.44を解凍したフォルダにHamana.exeだけを
上書きすればOKです。
http://miyano.s53.xrea.com/arc/temp/Hamana144b.zip

なお、上記の「とある事情」とは GeForce系の場合に
等倍表示 + バイキュービックフィルタ などを組み合わせると
画像が非常に汚くなるという問題が発生しているためです。
等倍表示とわずかでもサイズが違えば綺麗になります。
また、等倍表示時にくっきり表示させることをあきらめても綺麗になります。
Radeon X300 ではこの問題が発生しないことを確認しました。

次バージョンでどちらの設定をとるか悩んでいますが、
やはりデフォルトでは、等倍時にぼやけない設定をとるべきですかね。

189 名前:184 2005/09/17 15:07 ID:lrRuypFn
対応ありがとうございます。
くっきりきれいになりました。
おまけに事情まで教えていただき、すっきりしました。
なるほど、色々難しいですね。。。
私は普段フィルタを使用していないので個人的な意見になってしまいますが、
やはり本件に関しては基本機能を優先すべきではないでしょうか。(GeForce系の方、ごめんなさい)
とりあえず、私の環境ではv1.44bをありがたく使わせていただきます。毎回の更新に驚かされるばかりです。
かなり面白いソフトだと思うので、開発頑張ってください。

190 名前:(TT) 戸田プロダクション 2005/09/18 12:02 ID:oNAAA5vU [URL]
いつも愛用しております。素晴らしいソフトを有難うございます。

早速ですが、フォルダ読込みで突然アプリケーションエラーが発生する
ようになってしまいました。

0x77fcb0c8 の命令が 0x30303030 のメモリを参照しました。メモリが
written になることはできませんでした

というヤツです。ごく最近、パナソニックの FZ30 というデジカメを
購入し、初めてそのカメラで写真を撮った直後からこの現象が起こる
ようになった気もします。ちなみに、エラーが起こる写真は

----------------------------------
Exif Version :2.20
----------------------------------
FlashPix Version :1.00
メーカー名 :Panasonic
モデル名 :DMC-FZ30
メーカーノート :有り ($0000038A 〜 5744 Bytes)
撮影日時 :2005/09/09 13:06:08
作成日時 :2005/09/09 13:06:08
変更日時 :2005/09/09 13:06:08
ファイルソース :Digital Still Camera
シーンタイプ :直接撮影された画像
色空間情報 :sRGB
画像圧縮モード :4.0 (bit/Pixel)
実効画像幅 :2,048 (Pixel)
実効画像高 :1,536 (Pixel)
解像度(X) : 72 (dot/inch)
解像度(Y) : 72 (dot/inch)
解像度単位 :dot/inch
レンズ焦点距離 :7.4 (mm)
センサー方式 :単板カラーセンサ
測光方式 :分割測光
ISOスピードレート :80
露出時間 :1/30 秒 ← 0.033 秒
Fナンバー :F2.8
レンズ最小F値 :F2.83 ← 3.000(Apex)
露光補正値 :0 (EV)
光源 :Auto/Custom
フラッシュ :OFF(強制モード)
露出プログラム :ノーマルプログラム
CustomRendered :Normal Process
ExposureMode :Auto Exposure
WhiteBalance :Auto White Balance
DigitalZoomRatio :0
FocalLengthIn35 :35 (mm)
SceneCaptureType :Standard
GainControl :None
Contrast :Normal
Saturation :Normal
Sharpness :Normal
----------------------------------
GPS Version :---
----------------------------------
----------------------------------
Panasonic :DMC-FZ30
----------------------------------

というものです。別のフォルダに FZ30 で撮った写真を一旦プール
しておき、エラーが起きない状況から1枚づつフォルダにコピーして
行くと、最初の1枚目のサムネイル表示の部分で100%再現する
状況です。何か原因を特定する手段はありますでしょうか? もしも
必要であれば、エラーが起こる写真のバイナリデータ(JPG)をメールで
お送りすることもやぶさかではございません。

191 名前:(TT) 戸田プロダクション 2005/09/18 12:31 ID:oNAAA5vU [URL]

あわわわ、ごごごめんなさいっ!(^_^;)

あれから色々調べているうち「ひょっとして?」と思い、JPEG 用の
外部プラグイン IFJPEGX.SPI を「使用しない」設定に変更してみると
見事エラーが止まりました。Hamana 本体の問題ではありませんでした。
しばらく、この状態で様子を見てみます。取り急ぎ、お詫びとご報告
まで。

192 名前:名無しさん 2005/09/19 23:50 ID:1UHvGb.m
はじめまして。愛用させていただいております。
当方v1.44bを使っておりますが不具合報告です。

「マークしているファイルをごみ箱へ移動」コマンドの
オプションで「削除前の確認」の動作がおかしいようです。
具体的にはonにしてもoffにしても確認らしき動作がなく
ファイルがごみ箱に移動されます。
一応キーの割り当てはinsertに「表示中のファイルをマーク」
Deleteに「マークしているファイルをごみ箱に移動」としています。
当方の見落としや勘違い、設定ミスならすみません。

また以下の内容は要望となってしまうのですが、この話と
関係があるので同時に書かせていただきます(すみません)
削除前の確認の動作というのをこちらで確認できないので
推測の話になりますが、おそらくOK、キャンセルのダイアログが
開くという動作だと想像します。そこで、削除対象となる
マークされているファイルのサムネイルを表示したうえで
削除の確認ができれば便利だと思います。

解りづらい文章になってしまいすみませんでした。

193 名前:miyano 2005/09/22 02:07 ID:Hhx544Vp
>>192

>具体的にはonにしてもoffにしても確認らしき動作がなく
>ファイルがごみ箱に移動されます

こちらでは再現されない状況です。OSはなにをご利用でしょうか?

>そこで、削除対象となる
>マークされているファイルのサムネイルを表示したうえで
>削除の確認ができれば便利だと思います。

現在はダイアログを Windows標準のものを利用していますが、これも自前でDirectXで描画するようにすればいろいろ面白いことができそうですね。いつになるかわかりませんが、いずれ実現したいと思っています。

194 名前:名無しさん 2005/09/24 00:10 ID:ZXpYb7kR
コンテキストメニューなんですが、圧縮ファイル内のファイルで表示しようとすると落ちるようです。
OSはXP SP2です。
if使って圧縮ファイル内では表示しないようにすれば問題ないですね。
もっとも、新機能ってことで試してみただけであまり検証してないので、圧縮ファイルにもよるかもしれませんが・・・。

195 名前:Ken 2005/09/24 15:34 ID:1oLnv503
便利なソフトを使用させていただきありがとうございます。

バージョン1.41より以前は「フィルター(要PixelShader)」の機能が使用できるのですが、1.44ではグレーアウトして使用することが出来ません…1.44bや1.44cでも同様の結果です。

当方の環境は、
OS WinXP SP2
CPU Pentium4 3.0E
Mem 1.0GB
Video nVIDIA GeForce6800GT Driver 7801
です。
ちなみに1.43は使用したことがないのでどうなるか不明です。
同じような現象が発生している方はいないのでしょうか?

バグFIX大変でしょうが開発がんばってくださいm(__)m

196 名前:名無しさん 2005/09/24 16:29 ID:s9PJpFJ0
ax7z.spi使わせてもらってます。

7-zipを4.26から4.27にアップデートしたところ
ax7z.spiが使用できなくなりました。

197 名前:miyano 2005/09/25 16:54 ID:l88Mpxlm
バグ報告ありがとうございます。

>>194

確認いたしました。次バージョンで修正いたします。


>>195

おそらく日本語のフォルダが hamana.exeの親フォルダのどこかに
あるのではないでしょうか?
これはDirectX のAPIにおいて日本語フォルダがあるとうまくシェーダがコンパイルできない現象が発生しているためです。
回避策がみつかったので次バージョンでは修正できると思います。


>>196

ax7z.spi に必要な各種DLL(Formats, Codecsフォルダ)は 7-zipと
共通化している場合は 7-zipのバージョンによって使用できなくなる可能性があります。
ax7z.spiを利用しているアプリケーションのフォルダに、ax7zに同梱されているFormats, Codecsフォルダをコピーするとどうでしょうか?

198 名前:196 2005/09/25 18:32 ID:8RFnerMD
>>197
その方法で使用することができました!
ありがとうございます。

199 名前:ハイク 2005/09/29 00:10 ID:qxelgkLu
1.44cを使っています。ノートPCでも軽快に動くので少し驚いてます。
メニューのアクセラレータキーに重複があるのですが意図されたものでしょうか?
ファイルの x
表示の f, d, b です。

200 名前:名無しさん 2005/09/30 14:49 ID:inii/ZUx
「起動時にファイルが指定されていなかったら〜」のチェックを入れておいて、2画面モードで起動した場合、
1枚目、2枚目でなく2枚目、3枚目で起動されます。

201 名前:名無しさん 2005/10/01 02:19 ID:uiDekaR1
こんにちは。
漫画読むのに重宝させて貰っております。
変更した設定は、以下の通りのみなのですが

・2画面モード→有効にする
・左開きにする
・横長イメージは自動で1画面に表示

ページ送りをする際(spaceキー)で送りますが、
間違えて右隣のキーを押してしまうと、
Spaceでのページ送りが聞かなくなります。(マウスでは可)
一度終了しないとダメで、原因がわかりません。
このキーはAppendixだと使わないようなのですが・・・。

押して問題になるのは、私のボードでは
前変換/変換(次候補)というキーです。
入ってるサービスはIME Standard2002/Natural Input2002 (共にVer8.1)です。

勘違いまたは既出、ヘルプの理解不足ならすみません。

202 名前:miyano 2005/10/03 04:23 ID:EP5QFSAi
ご報告ありがとうございます。

>>199

すみません。ミスです。修正します。

>>200
>>201

現象を確認いたしました。修正を試みます。

203 名前:名無しさん 2005/10/09 18:07 ID:122BvkD9
>>201 のスペースが効かなくなる現象ですが、
自分の環境でも半角/全角を押すと同じ状態になります。
又、もう一度半角/全角を押すと回復します。
IMEはATOK17です。

204 名前:miyano 2005/10/10 00:56 ID:OBcwXi8O
>>203

変換キーを押したあとでも、半角/全角を押すと、正常にもどりますね。
情報ありがとうございました。

205 名前:trat 2005/10/10 23:32 ID:uyMXX0Ht
ver1.45ですが、2画面モードにおいて
「1つ後ろのイメージ」「1つ前のイメージ」の挙動が
「次のイメージ」「前のイメージ」の動作と同一になってしまっているようです。

206 名前:miyano 2005/10/11 00:06 ID:Fh3nrQkU
>>205

v1.45からスライドエフェクトを「1つ後ろのイメージ」と「次のイメージ」とで統一しました。(v1.44以前では「1つ...」のときには専用のエフェクトを使用していました)
おそらく表示されている画像自体は正しく1つだけ次の画像が表示されていると思いますが、いかがでしょうか?

207 名前:trat 2005/10/11 00:57 ID:qfNFnOWo
どうやら勘違いだったようです。お手数をおかけしまして申し訳ありません。
個人的には以前のエフェクタの方がわかりやすいかなと思います。

208 名前:ko-zu 2005/10/11 21:08 ID:cfUWaqbV
v1.45forXPで使用させて頂いてます

spaceキー等でページ送り・戻しをすると、起動最初の一回は(即時には)動作せず、もう一度送りor戻しをすると、そのときになって動作します。
二度目の(押下した)キーは三度目のキー押下時に動作し、三度目の操作は四度目……と遅れて動作するようです。
また、マウスカーソル移動などで、サムネイルを出したりするなど、何らかのイベントを起こした瞬間にも、顕れていないキー操作が動作するようです。

1.44でも同じ動作なので仕様……とも思えないのですが……。
(次次前次次と押しても、×次次前次、と動いてしまう)

宜しくお願い致します

209 名前:miyano 2005/10/12 01:37 ID:5hD7PaUc
>>208

こちらでは再現できない状況です。
たとえば hamanaをダウンロードして、
新規のディレクトリに解凍したばかりの
もので実行してもその現象が発生するのでしょうか?

210 名前:ko-zu 2005/10/12 14:21 ID:9prdXYxO
レスありがとうございます
結論から言って問題は解決してしまいました。
ビデオボードドライバが悪さをしていた?らしいです。

まず、クリーンにインストール(もう一つフォルダを造って動作)させたところ、同様の挙動を示しました。
ところが、暫くして突然ブルースクリーンになり、
ビデオドライバでエラー(nv***32.dllとしか記憶が……スイマセン)
再起動したところ正常に動作するようになりました。

過負荷などいろいろと試して居るのですが、再現出来そうになく、hamanaよりボードのドライバかdirectx方の問題かと思います。

お手数おかけして申し訳ありませんでした

環境
winXP Home sp2 9月末日update適用
Pen4(NW478)1.6G Mem DDR 256*2MB
Geforce ti200 64MB driver-ver 7.1.8.4 2005/2/24

211 名前:ハイク 2005/10/12 23:44 ID:9vkd6MNi
アクセラレータキーの修正ありがとうございました。ますます使いやすくなります。
あと、細かいことですがファイルメニューでOだけショートカットキーの後ろに表示されています。

212 名前:うみゅ 2005/10/12 23:59 ID:sXj2iVEF
2点ほど不具合をみつけたので報告します。

1、フォルダに何もない場合、前のフォルダに移動(Ctrl+BackSpace)を行うとエラーになる。

AppName: hamana.exe AppVer: 1.4.5.0 ModName: hamana.exe
ModVer: 1.4.5.0 Offset: 00009ee4

2、不正なGIFファイルのあるフォルダに移動するとエラーになる。
0バイトのGIFファイル(新規作成->拡張子だけGIFに変更)やデータに GIF89a とだけ書いてあるファイルなど。

発生させる手順(どちらとも)

- メニューのファイル(F)->フォルダを開く...(F)から該当フォルダに移動。
- Drag & Drop 後にサムネイルにフォーカスをあてたとき

前者は下記のようなRuntime Errorになり、後者はhamanaのwindowが自動的に閉じます。

---------------------------
Microsoft Visual C++ Runtime Library
---------------------------
Runtime Error!

Program: C:\Hamana20051010\Hamana.exe

R6025

- pure virtual function call

---------------------------
OK
---------------------------

環境
Windows XP SP2
DirectX9.0c
SAPPHIRE RADEON 9600 ATLANTIS

213 名前:名無しさん 2005/10/13 00:08 ID:QJtNFGTW
1.44cのときから気になっていたのですが
ページ切り替えのエフェクトのとき、画像が右上に1ドットずれているようです。
エフェクトが完了すると元の位置に戻ってますね

214 名前:miyano 2005/10/14 23:45 ID:WSyPQLc6
>>212
>>213

現象を確認いたしました。修正を試みます。
ご報告ありがとうございます。

215 名前:名無しさん 2005/11/02 11:21 ID:nql3jiM6
使用時に不具合があったので報告します

setting → ディスプレイ → 背景 → 表示方法 と進み
表示方法を ウィンドウにあわせる に指定しても
再度起動しなおすと 実寸 に戻ってしまいます

216 名前:名無しさん 2005/11/06 18:46 ID:Bhf6HiST
ver1.45の2画面モードで、1つ前のイメージと1つ次のイメージが
それぞれ前のイメージと次のイメージの動作になってしまいます。

217 名前:a9607 (taiwan) 2005/11/13 14:47 ID:4efWucy1
MIPMAP BUG report..

=====
OS: Windows XP Pro SP2
RAM 512MB
DIRECTX Ver 9.0c
ForceWare Ver.81.85
VGA: MX4000 128MB

==========

VIEWING files in TWIN-PAGE mode ( each jpg is 2048*3072 )....everything is OK

But when I turn on (enable) MIPMAP,and restart HAMANA..

viewing the same files windows will reboot....@@

turn

218 名前:kya 2005/11/15 17:34 ID:Z1Pu9JI6
新しいバージョン1.45をインストして使ってみました。
すると、.rarが開きません。
ですが、また1.44に変えてみると、開きます。私だけでしょうか??

219 名前:216 2005/11/15 19:12 ID:FVKaKefJ
インストールし直したら正常動作するようになりました
お騒がせしました

220 名前:miyano 2005/11/20 23:44 ID:TvlxKtOF
>>218

1.44 と 1.45とで 利用している7-zipライブラリのバージョンを変更いたしました。
7-zipの各種dll (Codecs, Formatsフォルダ内のdll)をどこかに共有したりしているでしょうか?

221 名前:miyano 2005/11/20 23:46 ID:TvlxKtOF
>>217

It may be the video card's driver problem.
Please don't use MIPMAP. Sorry.

222 名前:名無しさん 2005/11/26 19:54 ID:RJjVfGB4
報告が遅れてしまいましたが
> >>126についてですがセガンダリ側でHamanaをウィンドウを
> 通常の状態からフルスクリーンにするとプライマリ側で
> フルスクリーンに、セガンダリ側でウィンドウを最大化の状態から
> フルスクリーンにすると最小化、という状態になっています
> (セガンダリ側はウィンドウ、フルスクリーン共にパフォーマンス
> が悪い)。
> 度々申し訳ありませんが報告させていただきます。


223 名前:名無しさん 2006/01/05 21:31 ID:hXPkPrqQ
ライブラリ関連がおかしいようです。
以前のバージョンで編集したライブラリが開けません。

224 名前:miyano 2006/01/07 01:25 ID:pEXCB1aw
>>223

こちらでは再現できませんでした。
お使いのOSは 2000またはXPでしょうか?
また、問題のあるライブラリファイルのご送付は可能でしょうか?

225 名前:LISA 2006/01/07 06:09 ID:YCh8tIvF
XPにてウィンドウ透過のアプリをデスクトップに表示していると
Hamanaの処理が極端に遅くなってしまいます。
(Winamp5、窓立て2 等(透過をOFFにしたり最小化すると解消します))
W2000では問題ありませんでした。

226 名前:miyano 2006/01/07 19:26 ID:pEXCB1aw
>>223

パス名に日本語があるとライブラリの扱いに失敗することが判明しました。v1.46cで修正しましたので、お試しください。

227 名前:miyano 2006/01/07 19:26 ID:pEXCB1aw
>>225

うーん、ちょっと回避は難しそうな気がします。
他のDirectXアプリケーションでは特に遅くなったりはしないのでしょうか?

228 名前:225LISA 2006/01/08 00:53 ID:cfU5FZKs
ご返答有り難う御座います。
他のDXアプリを試してみたところ、確かに動作が遅くなりました。
Hamana特有の症状ではないようです。大変失礼しました。
Windows2000では出ていない症状なのですが、XP特有の問題なんでしょうか...

229 名前:うみゅ 2006/01/09 13:08 ID:BY9KyjTx
212のものですが、2点とも ver1.46c で発生しなくなりました。
作者さま、対応ありがとうございました。

230 名前:名無しさん 2006/01/11 15:07 ID:Rp/dcTm9
NvidaDisplayDriverというソフトでモニタを縦にして
使ってると何を表示しても真っ白になってしまいます
2PCで試してみましたがどちらもダメでした。仕様でしょうか?

231 名前:223 2006/01/11 21:28 ID:hcW10K2U
修正確認致しました。
ありがとうございました。

232 名前:名無しさん 2006/01/17 05:53 ID:cp9FldIp
>>230
うちは縦画面環境ですが問題なく動いています.
nVidiaのGeForce FX5200, GeForce 6600GT,
ATIのRADEON 9600でも縦画面で動作するのを確認しています.

まさかと思いますが,
ディスプレイアダプタ(ビデオカード)がエヌヴィディア(nVidia)でないのに
エヌヴィディアのディスプレイドライバを入れたわけではありませんよね.

233 名前:名無しさん 2006/01/18 02:33 ID:ySRbTYzk
Nvidia GeForce5900 GeForce5900XTで表示されません。

234 名前:名無しさん 2006/02/14 18:29 ID:dOy2k7zb
動画シーク(秒)で相対指定ができません。
0と1どちらにしても絶対指定になります。
(%)の方は問題ありません。
(%の方は小数も指定できるといいな)

235 名前:名無しさん 2006/02/15 23:35 ID:NGvVGrnP
ライブラリのバグ報告です。

@ライブラリメニューから「編集用のライブラリを選択」で、既存のライブラリファイルを開く。
Aいずれかのイメージファイルを「現在表示中のイメージをライブラリに登録」を選択する。
B再びライブラリメニューから「編集用のライブラリを選択」を選択すると、
 「(ライブラリ名)が変更されています。保存しますか?」とメッセージが表示される。
 ⇒「はい」を押下する。(上書き保存状態のはず)
C「編集するライブラリを選択」ダイアログが表示される。
 ⇒「キャンセル」を押下する。

(ここから様子がおかしくなる)
D再びライブラリメニューを押下すると、「編集中のライブラリを保存」メニューが使用可能になっている。
Eそこで、「編集中のライブラリを保存」を押下する。

 ここで、赤丸バッテンのエラーメッセージが表示されて、「OK」か「キャンセル」を押下すると、全終了してしまう。(例外発生かな?)
 さらに、再び起動し。
 既存のライブラリを開くと、中身がカラッポになっている。

以上です。お願いします。

236 名前:miyano 2006/02/20 00:50 ID:pER7mORh
>>234

こちらでは再現できませんでした。この症状は動画によるでしょうか?
一部の動画において現在の再生時間が正常に取得できないものがあるようですので、その場合は相対指定がうまく動作しないなることがあるかもしれません。

>>235

ライブラリが消えるのは致命的な不具合ですね。すみません。早いうちに修正いたします。

237 名前:名無しさん 2006/02/21 17:19 ID:E/evyp4N
バグというかメッセージの問題だけなのですが
パスワードつきの共有フォルダ(\\hogeのような)
を参照した状態で終了し
PCを再起動後Hamanaを立ち上げると
DirectX起動エラーのメッセージが出ます

フォルダを参照できない場合は別のメッセージのほうが
混乱しなくてすむかもしれません

238 名前:SALAD 2006/02/27 23:08 ID:dC3fdNYB
はじめまして。
約6.3MBのPNG画像(13000×12000)の画像を開いたところ、
2分間ほどhamanaが無反応になった後、数秒フリーズし、
その後ディスプレイに何も表示されなくなってしまいました。

ちなみにGVというビューアーで上記の画像を開いたところ、
ページファイルを500MBほど使用しています。

当方の環境は
Windows XP SP2
Athlon64X2 4200+
2GB RAM
Geforce7800GT256MB

239 名前:名無しさん 2006/03/02 02:35 ID:atS1tjhX
外部アプリケーションの実行にこちら( http://www.geocities.jp/pochi_s2004/ )の esCopy を登録したところ、起動オプションがうまく働きません。

esCopy.exe /#0 $DF →正常
esCopy.exe /#0="c:\foo" $DF →上と同じ動作になってしまう

どうも=以降の部分が無視されているようです。

240 名前:名無しさん 2006/03/03 06:32 ID:yzJsxe5X
>234 名前:名無しさん 2006/02/14 18:29 ID:dOy2k7zb
>動画シーク(秒)で相対指定ができません。
>0と1どちらにしても絶対指定になります。
>(%)の方は問題ありません。
>(%の方は小数も指定できるといいな)

>236 名前:miyano 2006/02/20 00:50 ID:pER7mORh
>>>234
>
>こちらでは再現できませんでした。この症状は動画によるでしょうか?
>一部の動画において現在の再生時間が正常に取得できないものがあるようですので、その場合は相対指定がうまく動作しないなることがあるかもしれません。

同様の症状でつまづいていました。
もしやと思って、外付けHDD上の動画ファイルを
本体ドライブに移動して試してみたところ、
正常に動作いたしました。

241 名前:k33 2006/03/03 15:17 ID:dhHKOopw
>>234
> 動画シーク(秒)で相対指定ができません。
> 0と1どちらにしても絶対指定になります。

>>236
> こちらでは再現できませんでした。この症状は動画によるでしょうか?
> 一部の動画において現在の再生時間が正常に取得できないものがあるようですの> で、その場合は相対指定がうまく動作しないなることがあるかもしれません。

234の方とは別の者ですが、同様の症状が出ます。
OSは Windows2000 SP4 。

「秒数」に「負の値」を入力すれば動画シークの「相対」指定ができます。
しかし「正の値」を入力すると、MPGファイルとWMVファイルにおいては
「絶対」指定となってしまいました。

AVIファイルの場合は、「負の値」では同様に正常動作します。
しかし「正の値」の場合は、奇妙な動作をします。
たとえば「10(秒)」単位での相対シークを指定したとします。
動画の15秒目から「動画 シーク(秒数)」を行うと、
25秒目へは飛ばず、代わりに20秒目へと飛んでしまいます。
以後も、30秒目、40秒目、といったように
10の倍数きっかりの値でジャンプしてゆきます。

うまくシークできない動画の例をあげますと、
情報処理推進機構( www2.edu.ipa.go.jp/gz/ )が
教育用素材として提供している、次のページの一番上の動画( d1cro1.mpg )
で正の値での相対指定が絶対指定となってしまう症状がでます。
www2.edu.ipa.go.jp/gz/d1home/d1knit/d1croc/IPA-hom100.htm

>>240
> 同様の症状でつまづいていました。
> もしやと思って、外付けHDD上の動画ファイルを
> 本体ドライブに移動して試してみたところ、
> 正常に動作いたしました。

私の環境では内蔵ドライブでも駄目でした。

242 名前:名無しさん 2006/03/03 16:47 ID:yzJsxe5X
>>241

240です。私の早とちりだったようです。
うまくシークできたファイルを外付けHDDに戻してみたところ、きちんとシークできてました。
元から正常にシークできるファイルだったようです。
うまくシークできないファイルは内蔵ドライブ上でも正常にシークできませんでした。
すみません。

243 名前:miyano 2006/03/04 00:24 ID:RVA9mYoW
>>234,240-241

詳細なご報告ありがとうございます。
原因がわかりましたので、次回バージョンで修正できると思います。

244 名前:miyano 2006/03/04 00:42 ID:RVA9mYoW
>>239

hamanaでは外部アプリケーション呼び出し時に ダブルクォーテーション(")を強制的に排除しています。
したがって 以下のように記述しても、ダブルクォーテーションは削除され、esCopy.exe には /#0=c:\foo というパラメータが渡っていました。

esCopy.exe /#0="c:\foo" $DF

これを避けるには ダブルクォーテーションを削除しないためにエスケープする必要があります。
Hamanaでは "|" をエスケープ文字として利用しておりますので、以下のようにすれば ダブルクォーテーションを削除せずに /#0="c:\foo" というパラメータを渡すことができます。

esCopy.exe /#0=|"c:\foo|" $DF


次回バージョンではダブルクォーテーションのエスケープを、仕様に明記するようにいたします。

245 名前:miyano 2006/03/04 00:56 ID:RVA9mYoW
>>237

こちらでは再現できませんでしたが、原因がわかり次第修正いたします。
ご報告ありがとうございました。

246 名前:miyano 2006/03/04 00:58 ID:RVA9mYoW
>>238

巨大なファイルの表示はハードウェア上の制約を大きく受けますので、サイズの上限を指定する設定を設けて、そのサイズ以上の画像は内部的にサイズを縮小して表示するようにしたいと思います。

247 名前:239 2006/03/06 14:32 ID:gxqM62n7
>244 miyanoさん
\でエスケープは試したのですが|とは思いませんでした^^;
ともあれうまく動きました。ありがとうございます。

248 名前:名無しさん 2006/03/08 12:18 ID:lXtu9K6J
2画面モードで2枚の画像を表示中、等倍表示を行うと
それぞれの画像がきちんと等倍で表示されません。

当方で試した限りですと、(あまり極端なサイズの画像では未確認です)
 ・縦長画像同士の2画面表示だと、それぞれのサイズによらず、ある同じ倍率で表示される。だいたい70〜90%。
 ・横長画像同士だと、サイズによらず両方50%で表示される。
 ・縦長画像と横長画像の組み合わせだと、それぞれの倍率は違って表示される。サイズによらず縦長画像の方がいつも倍率は高い。
 ・そして、どの場合でも両方の画像は100%以上の倍率にはならない。
という動作です。画像の倍率は「イメージ情報の表示」で表示されたものです。

もちろん2画面モードを使っていないときは問題なく等倍表示されますし、
2画面モード時でも、横長イメージを1画面で表示している際は
等倍表示されます。2枚同時で表示している場合のみの問題です。

ただ、BBSを確認しても同様の問題は見かけなかったので、当方のみの問題なのかもしれません。
すみませんが確認よろしくお願いします。
v1.47を使用
WinXP SP2
Athlon64 3200+
RAM 1024MB
GeForce6600 256MB ドライバ v7.7.7.2
という環境です。

■過去ログメニューに戻る■

- Flash CGI/Mini Thread Version 3.31β -