料理

久しぶりに料理を作った。
といってもカレーなので、そもそも論として、料理のうちに入らないといわれるかも知れない。

そもそも論として、私はトマトの入ったカレーが大好きである。最高に好きなのがサンマルコのナスビとトマトカレーだ。ココ壱の期間限定のトマト&アスパラカレーもかなりいけてる。

ということで、トマトカレーの美味しさを世に啓蒙するため、トマト&アスパラカレーを作ってみることにした。

まずはたまねぎと肉を炒める。アスパラも茹でる。トッピングにほうれん草も茹でてみる。ここまでは順調だ。
で、次にトマトを投入。分量とかわからんので、ホールトマトの缶詰を1缶全部いれてみた。
入れてみてから鍋をのぞくと、思いのほかトマトの分量が多くて、ちょっとびびる。当初は3人前の予定だったが、これではトマトを投入した段階ですでに3人分ぐらいの分量になっている。というわけで急遽6人前ぐらいにすることにした。

そのまま弱火で煮込んで、カレールウを投入。さらに煮込む。で、味見。おおっ、結構旨い・・・けれども、匂いはカレーだが、味はどちらかといえばミートソースだ。
ということでカレールウと水をさらに追加投入し8人前ぐらいにすることにした。そもそも論として、具がちょっと少ないがまあいいだろう。

さらにアスパラを投入し、ちょっと煮込む。
そして最後にご飯をよそってほうれん草をのせてカレーをかけて完成だ。

わりとココ壱のトマトカレーに味が近くなって驚いた。そもそも論として、まだちょっとトマトの味が強いが、これはこれで旨いな。

欽ちゃんの仮装大賞

今さらだが、欽ちゃんの仮装大賞の優秀作品が日テレのサイトで見れることを知る。
http://www.ntv.co.jp/kasoh/past_movie/

久しく仮装大賞見てなかったので、「ピンポン」以外は初めて見るものばかりだ。(ピンポンは"Matrix Pingpong"という名で海外で大ブレークしたときに見たことがある。)
この中で「バスケットボールの影」って作品がすごいと思った。
人力で3D空間をレンダリングしている。 無駄の極致だが、すごい。
あと、最後のシュートを決めたところもすごい。というか外したらすべてがパーなのに。
相当の練習をしたんだろうな。
いやーまじで感動した。

大泉洋

TVをつけたらEZ!TVで大泉洋の特集を放送していた。
北海道ローカルだった人気が徐々に全国に広がりつつあり、 それがなぜなのかを分析するといった特集だったが、 たぶん大泉さんの面白さは他人から説明されてわかるものではないだろう。
番組の中でも言っていたが、大泉さんの面白さを説明するのは難しい。「水曜どうでしょう」をダラダラと見て、はじめてわかる面白さだと思う。
「水曜どうでしょう」という番組も暇つぶしに肩の力を抜いて長くみてるとだんだん面白くなってくる番組だ。
放送された回のうち90%ぐらいは、初見の人はつまらないだろうなあと思う。
もちろんそうでない回もたまにあって、そのへんは impressTVの無料サンプルがよくわかっていると思う。大泉洋というキャラクターがわかってなくても面白さがわかる回をうまく選んでいるので、見たことがない人は暇つぶしに見る価値はある。

ちなみに番組の最後に紹介されてたが、7月に浜松フォルテで大泉さん率いる劇団TEAM-NACSが公演するんだねえ。チケットとれたら見に行こうかな。

ACM SIGGRAPH

ACM SIGGRAPH の会員になった。
年額$27 で ACM Digital Library の論文のうち、SIGGRAPHがスポンサードしている ものが好きなだけ読めるようになるので、かなりオトクな気がする。

最近の論文なら執筆者がwebページもっててそこで公開されているので、ACM Digital Library のメリットがあまりないのだが、 古い論文になると威力を発揮する。
とくに最近は仕事がらみで Bezier曲線をいろいろいじくることが多いのだが テーマが古いため、これに関する論文はほとんどwebに置かれてない。 てことでACM Digital Library は大助かりだ。

家にいながら論文を検索して見れるって、地味だけどすごい便利な世の中だなと実感。

あふ

オーストラリアの方からメールがあった。Hamana についての要望だった。

台湾以外の方で使用してくれているというのははじめてだ。
一体どういう経緯で海外の人が使ってくれてるんだろうかと不思議に思ったりするが、今回は「manga見るのに使ってるYo!」ってことだった。
なんかネトランの影響か漫画ビューアというジャンルにくくられている気がする。 本みたいに見開いて見れるってのが原因なのかな。
漫画に限らず普通のビューアとして認知されたいってのはあるんだが、まあ気長にやっていこう。

で、「cbz/cbr というフォーマットに対応してくれ」ってのがその要望の一つだったんだけど、なんのフォーマットかと思ったら、「zip/rar をそれぞれリネームしたもの」とのことだ。
個人的には zipはzipのままがいいと思うのだが、画像を圧縮したファイルにはcbzという特別の拡張子を割り振ることでエクスプローラーから ダブルクリックしたときにビューアが立ち上がってくれて便利なんだそうな。なるほど。

というか、みんな「あふ」使おうよ。エクスプローラーよか絶対幸せになれるって。

<< 4/15 >>