イグザンプラー

ところで、このドワンゴを取材した番組を見てくれ。
CTVN MARKET
こいつをどう思う?

久しぶりに芸人見て衝撃を受けた。取材受けてる人、完全に固まってる。すげえ。半端じゃない。

金剛地武志という人らしいが、調べてみるとやはり只者じゃない。なにしろフィンランドで開催された2004年エアギター世界選手権で4位だ。

以前は MXテレビで テレバイダーという伝説の番組をやっていたらしいが、あまりの伝説っぷりに惜しまれつつも終了。そして今はほぼ同じ内容のイグザンプラーという番組をネット上でやっている。
土曜夜10時からの放送なのだが、裏で放送してる民放番組の内容をニュース速報で流したりしてもうめちゃくちゃ。こんなもん、よくMXテレビで放送できてたもんだ。

このチャレンジ精神はとにかく気に入った。しばらくこの番組を見てみることにしよう。

合併

とうとう浜松市民になってしまった。合併賛成派だったんだが、やっぱりちょっとだけさびしい。

で、本題。
http://www.pref.aomori.jp/gappei/ugoki/index.html

中泊町、外ヶ浜町、五所川原市が...
「敵の敵は味方」ってやつですか。

オマケ:
豊岡ネタ。たしかにいいデザインかも。
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_005_200507040501007.html

Windows98 on Virtual PC

Unicodeプログラムの動作実験に Windows98SEが必要になったので Virtual PCにインストールしようと思ったのだが、これがなかなか面倒だった。MSDNサブスクリプションで入手できるWindows98SEをインストールしようとしたのだが、CDからブートできないし、起動フロッピーのイメージもないからだ。というわけで忘れないうちにやり方をメモ。

1.MS-DOS6.2のインストール
  • VirtualPC上に MS-DOS用のバーチャルマシンを作成
  • MSDNサブスクリプションからMS-DOS6.2を入手
  • バーチャルマシン上でDOSをインストールするのだが、普通にやると「古いDOSがない」といってエラーになるので、F3キーで抜けて、FDISKでHDD上にパーティション作成→FORMAT→SYS C: でシステム転送。


2.DOSからCD-ROMをアクセス可能にする
  • DOSのバーチャルマシン上で VirtualPCに付属の"DOS Virtual Machine Additions.vfd"をマウントし、"SRCFILES\CDROM.SYS" を HDD上にコピー
  • HDDのCONFIG.SYSに "DEVICE=c:\DOS\CDROM.SYS /D:IDECD001 /L:E" を追加。
  • HDDのAUTOEXEC.SYSに "MSCDEX /D:IDECD001" を追加


3.Windows98SEのインストール
  • 新たに Windows98SE用のバーチャルマシンを作成する
  • 仮想HDDイメージを2で作成した仮想HDDイメージにすり替える
  • Windows98SEのバーチャルマシンを立ち上げるとDOSが起動し、DドライブにCDがみえる(はず)。あとはCD上のsetup.exe を実行し、Windows98SEをインストールする

ASSEMBLY'05

ASSEMBLY'05の作品を見てみた。64k部門がいまいちだったけど、demo部門の1位と2位がよかった。

sts-04: instant zen
音楽がすごくよい。こういう悲しげで神秘的な曲って大好きだ。
3Dのロゴがモーションブラーがかかったようにぼやけなからモーフィングする処理はどうやってるんだろう?
sts_00001.jpgsts_00003.jpg
sts_00005.jpgsts_00007.jpg

Iconoclast
これまたプログレ調の音楽がすごい。ギターのクオリティ高すぎ。
PixelShader使いまくりなので、みれないひとは上記のリンクからビデオのほうをダウンロードしてそっちを見るべし。
去年もPlanet Riskという素晴らしい作品を発表したもののObsoleetに1位を奪われてしまったが、今回は文句なしに1位をゲット。幻想的で夢の中のような美しい画面が続くが、とくにシーン切り替えの演出が凝っていて流れるようにデモが進行していく。

23806facesの蜂のシーンは笑った。最近昔のデモのオマージュがはやってるなあ。好きだけど。
ico_00005.jpgico_00006.jpg
ico_00013.jpgico_00016.jpg
ico_00001.jpgico_00009.jpg

PC 新調

シェーダーをいろいろいじっていたら それまで使っていた GeForce FX5600では不満が多くなってきたので、グラフィックカードを買い換えることにした。
んが、最近のカードはどいつもこいつも PCI Expressばかり!AGPのマザーボードしかないので、マザーボードとついでにCPUも買い換えることにした。

て、ことで、 Athlon64 X2 3800+、nForce4、GeForce 6600GTにマシンを新調してみた。CPUでついつい贅沢をしてしまい、総額で10万近く、ふっとんだ( ゚д゚)
CPUは初のデュアルコアだが、マルチスレッドを生かしたアプリをあまりつかわないので、今のところありがたみはない。いつみてもCPUの負荷が50%までしかいかないので悲しい。うれしいのはプログラムをビルドしながら他の作業がすいすいできるぐらいか。
肝心のピクセルシェーダーの性能は以前のものに比べて大幅にアップ。たぶん5倍ぐらい速くなってる。買ったのは2万円程度のミドルレンジ(?)のカードだが、それでも1920x1200ドットで表示した動画にバイキュービックフィルタをリアルタイムにかけることができて、感動。最新のGeForce 7800GTX ではさらに倍以上の性能がでるらしい。ほんとにGPUの性能の向上はすさまじいな。

ちなみに、新調して数日間は、HDDのアクセスが忙しいと不意にPCにリセットかかる問題でずいぶん悩んだ。2時間に一度ぐらいリセットがかかるので使い物にならない。で、いろいろ実験してみたら、なんと外付けのIO-DATAのHDDが原因だった! IEEE1394でつなげているんだが、これがなぜかいけなかったらしい。USB2.0に切り替え可能なHDDだったので、USBのほうに変更したら嘘のように安定した。うーん、不思議。

<< 6/15 >>