C++標準ライブラリの一部である STL をそれはもう好きで、世の中で最も美しくて革新的なライブラリだと思っているが、そんなSTLを生み出したステパノフは Adobeに移籍していたらしい。
んで最近、こんなライブラリが Adobeからリリースされてるではないですか。
Generic Image Library
http://opensource.adobe.com/gil/
すげー、こりゃあ今後に期待大だな。
チンパンジーってかしこいんだな
フジの深夜にチンパンニュースチャンネルという番組があることを最近しった。
http://www.youtube.com/watch?v=788sWbWTUz4
ゴールデンにも一度放送されたことがあるらしいが、相変わらずフジの深夜はクオリティ高いな。
俺的に神番組だったワールドダウンタウンみたいなノリで面白い。
しかし、こういう番組ってどうやって声をぴったり当ててるんだろうな。
http://www.youtube.com/watch?v=788sWbWTUz4
ゴールデンにも一度放送されたことがあるらしいが、相変わらずフジの深夜はクオリティ高いな。
俺的に神番組だったワールドダウンタウンみたいなノリで面白い。
しかし、こういう番組ってどうやって声をぴったり当ててるんだろうな。
- 2006.05.18 Thursday 00:54
- Category: etc
- comments (0)
- -
GPU-based Trimmed NURBS Tessellator
NURBSのテセレータを書く必要が生じて、ちまちまとドロネー分割あたりから書き始めている。
んで、いろいろ論文探していたんだが、面白いのを発見した。
GPU-based trimming and tessellation of NURBS and T-Spline surfaces
GPUのパワーによって、リアルタイムにNURBS曲面をテセレートして描画しようという話。
基本的な考え方は、トリムによって切り落とされる部分のα値が0になっているテクスチャ(トリムテクスチャ)を母曲面に貼り付けて描画すればOKじゃんというもの。
トリムテクスチャの生成や、母曲面の評価もシェーダを使って極力ハードウェアの支援を受ける。
またトリムテクスチャのサイズや母曲面のサンプリング数は、描画時のサイズに応じて動的に変更していくので、シームレスな拡大縮小が可能となる。
用途は描画に限定されるだろうけど、CADからいわゆるRegen機能が不必要になるのは便利そう。
現在のシェーダの機能上の制約が大いために、実装はかなり泥臭いことをやっているようだけど、この辺もDirectX10の ジオメトリシェーダを使えばスマートに実装できそうだなあ。
Windows Vistaが楽しみだ。
んで、いろいろ論文探していたんだが、面白いのを発見した。
GPU-based trimming and tessellation of NURBS and T-Spline surfaces
GPUのパワーによって、リアルタイムにNURBS曲面をテセレートして描画しようという話。
基本的な考え方は、トリムによって切り落とされる部分のα値が0になっているテクスチャ(トリムテクスチャ)を母曲面に貼り付けて描画すればOKじゃんというもの。
トリムテクスチャの生成や、母曲面の評価もシェーダを使って極力ハードウェアの支援を受ける。
またトリムテクスチャのサイズや母曲面のサンプリング数は、描画時のサイズに応じて動的に変更していくので、シームレスな拡大縮小が可能となる。
用途は描画に限定されるだろうけど、CADからいわゆるRegen機能が不必要になるのは便利そう。
現在のシェーダの機能上の制約が大いために、実装はかなり泥臭いことをやっているようだけど、この辺もDirectX10の ジオメトリシェーダを使えばスマートに実装できそうだなあ。
Windows Vistaが楽しみだ。
- 2006.05.17 Wednesday 18:21
- Category: Program
- comments (68)
- -
驚異のベクタ画像
2chのニュー速みてたら
衝撃的な画像が貼られていた。
写真でも3DCGでなく、恐ろしいことにAdobeのイラストレータで描いたベクタ画像だそうな。すごすぎっすね。
上記のページの"おまけ"をクリックするとアウトラインをみることができるけど、思いのほかすっきりしている。グラデーションを実にうまく使っている。
この方の作品群はココにリストされている。
コレなんかも超絶的に綺麗だが、AIファイルのサイズは2.1MBとのことでかなり小さい。
グラデーションを用いたラスタ→ベクタ変換プログラムができると、ラスター画像の圧縮法としてもかなり優秀になりそう。まあ、開発はめちゃくちゃ難しいんだろうけど。
写真でも3DCGでなく、恐ろしいことにAdobeのイラストレータで描いたベクタ画像だそうな。すごすぎっすね。
上記のページの"おまけ"をクリックするとアウトラインをみることができるけど、思いのほかすっきりしている。グラデーションを実にうまく使っている。
この方の作品群はココにリストされている。
コレなんかも超絶的に綺麗だが、AIファイルのサイズは2.1MBとのことでかなり小さい。
グラデーションを用いたラスタ→ベクタ変換プログラムができると、ラスター画像の圧縮法としてもかなり優秀になりそう。まあ、開発はめちゃくちゃ難しいんだろうけど。
- 2006.04.04 Tuesday 00:06
- Category: etc
- -
- -
英語漬け
やっと今日の出張用資料がでけた!
資料づくりって、プログラミングと違って、ペース配分もよくわからんし、終わりもよくわからないから困る。
9時に起きなきゃならんので、今から寝るのは危険な気がするが、もうヘトヘトなので寝る!
「えいご漬け」をプレイしてから寝る!
資料づくりって、プログラミングと違って、ペース配分もよくわからんし、終わりもよくわからないから困る。
9時に起きなきゃならんので、今から寝るのは危険な気がするが、もうヘトヘトなので寝る!
「えいご漬け」をプレイしてから寝る!
- 2006.02.10 Friday 06:30
- Category: etc
- comments (992)
- -