N2050

今日は税務署と社会保険庁の両方に用事があって半日ぐらいつぶれてしまった。税金を納めるという行為自体に多大なコストがかかるのはどうしようもないんだろうか。

んで、税務署の帰りに浜松のDOSパラに寄ったらあやしいハードウェアRAIDのケースが売ってたので衝動買いしてしまった。以前から家の仕事PC用に外付けRAIDディスクが欲しかったのだ。
N2050というやつで HDDを2つ搭載できて、RAIDは0/1に対応。PCとはUSB2.0かeSATAで接続する。
価格は17,800という破格で、320GBのHDD2つとセットで買っても4万円未満。いい時代になったもんだ。10年ぐらい前に初めて買ったHDDは170MBで7万円ぐらいだったけど、それでも当時はこんなに安くなったのかと感動してた覚えがある。それから10年でさらに3000分の1程度まで安くなってるな。

結局 RAID1で eSATAで使うことにしたが、さすがにSATAだけあって速度的には問題なし。作業ドライブとして使う分にはいい感じだ。最近はやりのNASではこうはいかないだろう。
ただ、安いだけあってマニュアルのそこら中にさらりと危険そうな文言がかいてある。たとえば「2台のHDDのモデルナンバーまで一致させないとデータがロストするかもしれん」とか「背面のRAID0/1切り替えスイッチの設定をいじるとデータがすべて消える」とかである。 いずれにせよ重要なデータは複数のHDDに分散させるのは必須だね。

地震雷火事大浦洞

http://www.shinmai.co.jp/jisin/2005/0008.htm

>30年以内に震度6弱以上に見舞われる確率が全国で最も高いのは、静岡県浜名湖周辺の95%。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

「たけしのコマネチ大学数学科」が素晴らしい件について

なにげなく深夜テレビを見ていたら「たけしのコマネチ大学数学科」という番組が放送されていた。
テーマは「モーペルテュイの原理」ということだったが、そのエッセンス部分だけを抽出し、ビリヤードで任意の2点間を3クッションさせて結ぶときの最短経路を求める問題を、たけし、たけし軍団、現役東大生などが挑戦していた。

番組ではたけしが真剣に、そして楽しそうに問題に取り組む姿がみることができた。たけしの数学好きはきいたことがあるが、どうやらほんとーに心から数学が好きなようだ。ちょっと前の「誰でもピカソ」でもたけしが「最近は数学の本ばかり読んでいる」と言っていたなあ。

フジの深夜枠の番組であるが、残念ながらテレビ静岡では放送していない。東海テレビでならみることができる。浜松で(しかも西のほうで)良かった。愛知の番組がみれなくなる地デジ完全移行の時が本当に怖い。まじで愛知県に編入してくんないかな。文化的にも駿河よりも三河のほうに近いしなあ。ドラゴンズファンも多いし。

桑田発起人で浜名湖12万人ライブ

今年は渚園じゃなくてとなりのガーデンパークか。
桑田発起人で浜名湖12万人ライブ

ガーデンパークは仕事場に行く唯一の通勤路で、さらにそのころはプロダクトの納期間近だったりするので、すごくくやしい思いをしそうな予感...

DTM用アプリケーション開発しますた

5ヶ月ぶりにhamanaをバージョンアップさせた。といってもいくつかのバグフィックスのみだけど。

で、ダウンロードしてくれてる人のリファラーをみると DTMマガジンのページから来てくれてる人が結構多い。てっきり少年ナイフページのリファラーのような偽装の類かと思っていたのだが、本当にリンクされてた。
うーむ、場違いだ

よーし、パパ、こうなったら音楽再生機能もつけちゃうぞー。

<< 9/25 >>