macの developer transition kit キタワア*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゜・*:.。..。.:*・゜゜・*
でも DVIしかディスプレイ出力がなく、動かすことができず...orz
嫌がらせですか!?
今日中になんとかmacの動くところを拝みたかったので、急いで閉店間際のPCショップに駆け込み、DVI->D-SUB への変換ケーブルを買うも(ついでにディスプレイ&キーボード切り替え器も)、
変換ケーブルがmacに刺さらない!!!
どうやらDVIには DVI-A と DVI-Dがあるらしく macについてるのは DVI-DでこれはD-SUBには変換できんとのことだ。
てことで、DVI-D入力をもったデバイスを買うまでmacが使えないという事態になっていて、かなりブルーだ。
普通にnVIDIAかATiのカードが刺さってくれんかな。
そもそもtransition kitはオンボードのグラフィックカード(GMA900?)ってことなので、非力なんじゃないかとかなり心配だ。
mac
今までmacとは無縁の世界にいたのだが、ついに mac を購入することになった。
というか貸与してもらうことになった。
$999で2006年12月までインテル版macを借りれるというやつだ。 借りるためには 年間$500のADC(MSDNみたいなもの?)というやつに入会する必要があるので、しめて$1500。マカーな友人の甘言にのり、思わずカッとなって購入してしまった。今では反省している。
別にintelが好きなわけじゃないし、mac自体まったく持ってないので普通にmac買うべきだったかなあ。
まあこうなったら元をとるようにがんばるしかないな。とりあえずHamanaの移植かな?
というか貸与してもらうことになった。
$999で2006年12月までインテル版macを借りれるというやつだ。 借りるためには 年間$500のADC(MSDNみたいなもの?)というやつに入会する必要があるので、しめて$1500。マカーな友人の甘言にのり、思わずカッとなって購入してしまった。今では反省している。
別にintelが好きなわけじゃないし、mac自体まったく持ってないので普通にmac買うべきだったかなあ。
まあこうなったら元をとるようにがんばるしかないな。とりあえずHamanaの移植かな?
- 2005.07.19 Tuesday 16:11
- Category: mac
- comments (0)
- -
Windows98 on Virtual PC
Unicodeプログラムの動作実験に Windows98SEが必要になったので
Virtual PCにインストールしようと思ったのだが、これがなかなか面倒だった。MSDNサブスクリプションで入手できるWindows98SEをインストールしようとしたのだが、CDからブートできないし、起動フロッピーのイメージもないからだ。というわけで忘れないうちにやり方をメモ。
1.MS-DOS6.2のインストール
2.DOSからCD-ROMをアクセス可能にする
3.Windows98SEのインストール
1.MS-DOS6.2のインストール
- VirtualPC上に MS-DOS用のバーチャルマシンを作成
- MSDNサブスクリプションからMS-DOS6.2を入手
- バーチャルマシン上でDOSをインストールするのだが、普通にやると「古いDOSがない」といってエラーになるので、F3キーで抜けて、FDISKでHDD上にパーティション作成→FORMAT→SYS C: でシステム転送。
2.DOSからCD-ROMをアクセス可能にする
- DOSのバーチャルマシン上で VirtualPCに付属の"DOS Virtual Machine Additions.vfd"をマウントし、"SRCFILES\CDROM.SYS" を HDD上にコピー
- HDDのCONFIG.SYSに "DEVICE=c:\DOS\CDROM.SYS /D:IDECD001 /L:E" を追加。
- HDDのAUTOEXEC.SYSに "MSCDEX /D:IDECD001" を追加
3.Windows98SEのインストール
- 新たに Windows98SE用のバーチャルマシンを作成する
- 仮想HDDイメージを2で作成した仮想HDDイメージにすり替える
- Windows98SEのバーチャルマシンを立ち上げるとDOSが起動し、DドライブにCDがみえる(はず)。あとはCD上のsetup.exe を実行し、Windows98SEをインストールする
- 2005.07.11 Monday 21:37
- Category: etc
- comments (88)
- -
合併
とうとう浜松市民になってしまった。合併賛成派だったんだが、やっぱりちょっとだけさびしい。
で、本題。
http://www.pref.aomori.jp/gappei/ugoki/index.html
中泊町、外ヶ浜町、五所川原市が...
「敵の敵は味方」ってやつですか。
オマケ:
豊岡ネタ。たしかにいいデザインかも。
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_005_200507040501007.html
で、本題。
http://www.pref.aomori.jp/gappei/ugoki/index.html
中泊町、外ヶ浜町、五所川原市が...
「敵の敵は味方」ってやつですか。
オマケ:
豊岡ネタ。たしかにいいデザインかも。
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_005_200507040501007.html
- 2005.07.05 Tuesday 00:28
- Category: etc
- comments (0)
- -
プログラマのプチ本懐
PSPソフト開発がらみで、某掲示板に私の知っているプチ情報(たいした情報じゃないですが)を数日前に書き込んだ。
そして、そのあと某超有名プログラマのblogに、その書き込みを引用&改変した記事があってとても驚いた。
私の元の投稿はPSPでの開発で個人的にハマッタ部分をまとめたもので、これから開発にとりかかろうとする人たちに有用だと思って書いたものだ。 その記事が、匿名でなく、ある程度の責任も、知名度もある人からリファインされて再発信されたということで、情報の価値も飛躍的に上がったことだろう。
日ごろから他人の発信してくれる情報には本当にお世話になっているので、ほんの少しでも恩返しできてちょっとうれしかった。
ちなみに MODプレイヤー on PSP だが、サンプリングレートの算出に float を使うように変更してみたところ、".MOD"形式はバッチリ再生できるようになった。伝説の作品 "State of the Art"のBGMがPSPから鳴り響いたときはちょっと感動した。
だが、".XM"形式の再生がまだ音痴だ。問題のpow関数も基数が2.0限定の 手抜きpow を書いてみたんだがだめ。 どうもfloatでは全然精度が足りてないようだ。
ということで double を使いたいところだが、doubleを使うとビルドがまったく通らない罠。マジデ新鮮だなあ。こういう環境は。
そして、そのあと某超有名プログラマのblogに、その書き込みを引用&改変した記事があってとても驚いた。
私の元の投稿はPSPでの開発で個人的にハマッタ部分をまとめたもので、これから開発にとりかかろうとする人たちに有用だと思って書いたものだ。 その記事が、匿名でなく、ある程度の責任も、知名度もある人からリファインされて再発信されたということで、情報の価値も飛躍的に上がったことだろう。
日ごろから他人の発信してくれる情報には本当にお世話になっているので、ほんの少しでも恩返しできてちょっとうれしかった。
ちなみに MODプレイヤー on PSP だが、サンプリングレートの算出に float を使うように変更してみたところ、".MOD"形式はバッチリ再生できるようになった。伝説の作品 "State of the Art"のBGMがPSPから鳴り響いたときはちょっと感動した。
だが、".XM"形式の再生がまだ音痴だ。問題のpow関数も基数が2.0限定の 手抜きpow を書いてみたんだがだめ。 どうもfloatでは全然精度が足りてないようだ。
ということで double を使いたいところだが、doubleを使うとビルドがまったく通らない罠。マジデ新鮮だなあ。こういう環境は。
- 2005.06.23 Thursday 00:21
- Category: Program
- comments (621)
- -